写真 嶋本麻利沙

ふたごの作家Zwillingeの紙仕事/後半
紙を染めること、紙を使って作品をつくることが、
私たちにとっての表現であり、原点。

フレーベルの星を例外とし、
ツヴィリンゲの作品のほとんどすべてには、
ドイツの伝統的な技法で染めたクライスター・パピアと呼ばれる紙が使われています。
「紙」の魅力に見せられたふたりの活動の源、
創作への思いを森住さんにお伺いしました。

お話を聞いた人
ツヴィリンゲ(Zwillinge) 森住香さん

1976年 福岡市生まれ。大学から京都に5年住み、その後大学院で東京へ。長女を出産後に美術館ボランティアなどをしながら2007年、双子の姉徳永直子さんと共に「ツヴィリンゲ」を立ち上げる。作品製作や展示会のほかワークショップをおこないクライスター・パピアを紹介している。10歳の女の子、7歳と2歳の男の子のお母さん。
http://cargocollective.com/zwillinge

家庭を持ち、子どもを3人育てながらもなお、創作活動を続けていく、森住さんのエネルギーの原点はどこにあるのでしょう。振り返れば、子どもの頃に姉妹で過ごした時間や好きなことが、今のツヴィリンゲにつながっている、とたくさんの思い出の品をテーブルに並べて話してくれました。

紙が好きだった子ども時代。
原点は姉妹で遊んだ文房具屋さんごっこ

「誰でも、紙が好きな人なら、似たような気持ちになると思うんですけど……。ほら、こんなふうに紙を集めたりしたことってありませんでしたか?」

そんな前置きとともに見せてくれたのは、色とりどりの、でもどこか落ち着いた雰囲気のある紙。

「これは小学校2、3年生のときにドイツから贈られてきたプレゼントの紙。これはお気に入りだった『アンの部屋』という雑貨屋さんで買った包装紙。父が観光地で買ってくれたチョコレートの包み紙。あ、これは子どもの頃ドイツで暮らしていたときに、よく喧嘩をしたカットリンっていう年上の女の子からもらった手紙ですね。懐かしい(笑)」
森住さんとふたごのお姉さん、徳永直子さんはふたりは6歳から8歳までの2年間、お父様のお仕事の都合で、ドイツで暮らしていました。

「言葉も何もわからなくて、いきなり現地の小学校に入れられたんです。少しの間通ったものの、途中で家に帰っちゃったりもして。やっぱり言葉を少し学んでから来なさいと先生に言われて、一度幼稚園に入ってから小学校に入学しなおしたんですよ。そこからは二人とも友達がたくさんできて、本当に楽しかった。いたずらばっかりの子ども時代でした。どこへいっても、『ツヴィリンゲ(ふたご)、ツヴィリンゲ』って呼ばれて。『私たちの黄金時代だったね』って今でも話すんです(笑)。だから、活動を始めたときも、自然とツヴィリンゲという名前に決めました」

小さい頃に暮らしたドイツでの思い出は、幼い森住さんの心に大きく明るい色を残しました。

「ドイツの人って、どんなに小さな物でも、何かくれるときに、自分の家にある包み紙で、包んで渡してくれるんです。リボンがかけてあって、小さなカードがあって。その包み紙が、本当に何か、こう、特別でなく、家にあった紙って感じなんですね。そういう紙がとっても好きで、もらったら大事にとっておいて、もちろんどんどん手紙を書いたり、贈り物を包んだりもするんですけれど、ためていたんです。よく自分たちで紙に模様を描いたりして、お互いお店屋さんになって、『これ、かわいいね』『これ、素敵だね』なんて文房具屋さんごっこをして遊んでいました」

幼いふたりの姿はまるで、今のツヴィリンゲの活動そのままのように聞こえます。「直ちゃん、これ素敵だね」そんなふうに言う少女時代の森住さんが目に見えるようです。

紙染めの楽しさを知り、
「これが私のやりたかったことだ」。

2007年に「ツヴィリンゲ」として活動を始めたふたごの姉妹は、その後さまざまな場所で紙染めのワークショップをしたり、作品を展示販売したり、共に活動を行ってきました。ドイツで製本や紙染めの技術を学んできた直子さんとともに、ワークショップを開くうちに、森住さんは自分でも見よう見まねで紙を染めてみます。そのとき感じた「これだ!」という気持ちは、静かで熱い炎となって今も森住さんの心に宿っています。

「本当に楽しくて。『あ、これは私のやりたかったことだ』って発見した気がしたんです。それまでは直子がつくったものをみんなに知ってもらえたらと思っていたけれど、自分でもつくっていくのが楽しくなったんですね」

現在東京で暮らす森住さんには、3人のお子さんがいて、熊本で暮らす直子さんもまた、4歳の女の子と2歳の男の子を育てています。それぞれが、家庭を持ちながら、自分たちのペースややりたいこと、互いの役割を変化させながら、進んできたといいます。

「私たちはふたごだけど、ふたごだから? 一緒に仕事をするのって結構大変なんですよ(笑)。お互いのことはよくわかるし、とても仲がいいけれど、だけどその分相手に頼ってしまうところもあるし。ライバル心みたいなものもやっぱりあるし。私がどんどん紙を染めていくようになって、直子はあまり紙染めをしなくなったんです。今、彼女は、子育てに専念したい、とはっきりいっていて。私は逆に3人目の子も保育園に行き出してまた始めようというところ。住んでいる場所も、環境もかわってきて、それぞれの活動としてわけて考えようとしているところなんです」

そうそう、と見せてくれた二つのかわいらしい絵。
ひとつは森住さんが小さいときに描いたもの。もう一つは直子さんの絵。
「これもドイツのときに描いた絵です。ほら、性格の違いがあらわれているでしょう。直ちゃんのは、すごく緻密で、ブラウスのレースの模様とかがすごく細かく描かれているんです。私は当時住んでいた集合住宅の入り口のガラス戸がやたら大きく描かれてて、元気に外に遊びにいく自分を描いている。今回、この絵を偶然みつけて、『ふたりともやっぱり性格がちがった!』って思って。描いている絵も全然ちがうと思っておかしかった(笑)」

クライスター・パピアの技術を極め、
もっと美しい紙をつくりたい

森住さんを魅了したクライスター・パピアとはどんなものなのか、染めているところをぜひ見せてほしいとお願いしたところ、森住さんは数時間をかけて、紙染めの下地となる糊をこね、そして作業台に絵の具や道具を並べてくれました。
北向きの優しい光が差し込む、少し薄暗い仕事部屋で紙に向き合うその姿は、今まで優しい笑顔で思い出を語っていた森住さんとは別人のようです。

「クライスター・パピアのおもしろさは、糊のおもしろさなんですね。その時々の糊との出会い。糊の質や固さによって、その後に載せる絵の具の色や模様もかわってきます」

紙の上に、糊を塗り、その上に絵筆を使って絵の具を載せていく。何度も筆をうごかし、絵の具を重ねながら、自由自在に紙の上に模様をつけていくのが、クライスター・パピア。そのリズミカルな作業、模様の美しさに、私たちはただ息をのんで見とれていました。

「クライスター・パピアの基本は刷毛目です。美しい刷毛目が描けるようになったら、美しい模様を載せることができる。こうして指でも模様を描くので、手も汚れるんですけど、それも楽しい。昔からどろんこ遊びが大好きで(笑)。すごく気持ちがいいんですよ」

体全体を使って作業をしながら、ぽつりぽつりと説明をしていく森住さん。刷毛目模様をつくったら、その上に手製のくしや、ドイツでお世話になった工房から購入したアンティークのローラー、そして指や手のひらをつかって、さらに模様を加えていきます。
そうして染められた紙はシンプルな色合いでありながら、立体的にうかびあがる模様が、見る人の心を不思議に惹き寄せる力があります。つくり手の息づかいや心臓のリズムがそのままに紙に宿っているようでもありました。

地味だけど、だからこそ美しい
クライスター・パピアは私の野望です

「マーブル紙やその後の印刷技術によってつくられたものと違い、クライスター・パピアはとても地味なものです。でも、身近な道具や手をつかって生み出されているからこそ、味わい深くておもしろい。18世紀や19世紀の全盛期のクライスター・パピアは、少ししか見たことはありませんが本当に美しいんですよ」

子どもたちともよく紙染めを楽しむ、という森住さん。それでも、心から真剣に紙染めをするための時間をとるのは難しい、と言います。

「本当は、私が、自分のために、一番したいことっていうのは、やっぱり紙を染めることなんですね。真っ白な紙を前にして、紙に向き合うときっていうのは、たとえば音楽家の人がコンサートホールで観客を前にして演奏を開始するときのような……自分の表現のすべて、です。いつも心のどこかで、紙を染めたい、って思っている。フレーベルの星を折ることも、私の仕事。でもそれが誰かのためにできること、だとしたら、紙染めは私のための仕事。自分の技術を高めて、全盛期のものすごくきれいなクライスター・パピアを再現して、なおかつ、それを超えるような紙を染めて、伝えていきたい。そして、見てもらいたい。私の、表現であり、野望ですね(笑)」

私たちが紙を仕事にするのは
紙がはかないものだから。

フレーベルの星を始め、ツヴィリンゲの作品は、こうして染められた紙を使ったアルバムやノート、箱、折り紙、マスキングテープなど多岐にわたります。作品の形は違えども、紙という一点においてはすべて同じ。

「どうして紙をつくる仕事をしているかって、いつか誰かにきかれたとき、『紙は全部燃やせるから』って答えたことがあるんです。子どもの頃、家の前の庭で生ゴミや紙のゴミを燃やして始末したように、自分たちがつくるものが、ちゃんと燃えて消えて地球に帰るものを扱いたい。地球にとって、ゴミにならないもので、表現していきたいと思っていたんですね。そうしたら、何かのときに直子が同じ質問をされて、彼女はこう答えたんです。『紙は、はかないものだから』 って。それをきいたとき、ああ、言葉は違うけどやっぱり、私たち、考えていることは同じだなって思ったのを覚えています。」

今は活動を休止している直子さんと、また新しい自分で動き出そうとしている森住さん。ふたりのツヴィリンゲがまた力を合わせたとき、どんな新しい作品が生み出されるのか、星を眺めながら、その未来が楽しみに感じられました。

ふたごの作家Zwillingeの紙仕事/前半へ

ツヴィリンゲ フレーベルの星
「レッド×ゴールド」
バラ10個セット

2,800円(税別)

ツヴィリンゲの代表作、トレーシングペーパーで折った「フレーベルの星」。くらすことのオリジナルカラーひとつめは、赤とゴールドをメインにホワイトの星がきらめくセット。家族が集う暖かく幸せな夜を思わせるゴージャスな色合いの組み合わせです。ひとつひとつの星に紐がついているので、クリスマスツリーに飾るのにもぴったりです。ボックスに入っているので、大切な人に思いを込めたプレゼントにしても。
詳細へ

ツヴィリンゲ フレーベルの星
「きよしこの夜」
ひとつづり10個セット

3,000円(税別)

冬の日に窓から見上げる夜空の星を思わせる、ネイビーとシルバー、ホワイトが揃った「フレーベルの星」ひとつづり10個セット。ツリーに飾ると、少し大人っぽいクリスマスの装飾になります。窓辺に吊るすと雪の結晶のようにも見えて幻想的です。 素敵なボックスと、オリジナルの包装紙に包んでのお届けになりますので、ギフトにもおすすめです。
詳細へ

ツヴィリンゲ フレーベルの星
「ナチュラル×ピンク」
ひとつづり10個セット

3,000円(税別)

アイボリーとオフホワイトのナチュラルカラーのつづりの先に、ピンクのお花がぱっと咲いたような、愛らしい10個ひとつづりセット。大きな星と小さな星が交互に並んでいるので、深みが感じられます。寝室に吊るしておくと、目覚めと同時に柔らかな色合いが光に映り、心地よい気分で一日が始められそう。女の子の部屋や、赤ちゃんのゆりかごのそばに飾ってあげるのもいいですね。
詳細へ

ツヴィリンゲ フレーベルの星
「spring ローズ」
ひとつづり10個セット

3,000円(税別)

パステルカラーの淡い色合いがとても可愛いらしいセット。グリーンの植物と一緒に飾れば、お部屋が春のひだまりのようなあたたかな雰囲気につつまれますよ。やわらかな色合いは主張しすぎず、季節を選ばずお部屋を彩ってくれそうです。素敵なボックスと、オリジナルの包装紙に包んでのお届けになりますので、ギフトにもおすすめです。
詳細へ

ツヴィリンゲ フレーベルの星
「spring 忘れな草」
ひとつづり10個セット

3,000円(税別)

春の季節、小ぶりでかわいらしい花を咲かせる忘れな草。そんな忘れな草をイメージしたのがこちら。花びらの青やうす紫、花弁の喉元の黄色は、ひっそりとけなげにたたずむ忘れな草の姿を連想させます。ちなみに忘れな草の花言葉は「真実の愛」「私を忘れないで」。素敵なボックスとオリジナルの包装紙に包んでのお届けになりますので、ギフトにもおすすめです。
詳細へ

ツヴィリンゲ フレーベルの星
「spring たんぽぽ」
ひとつづり10個セット

3,000円(税別)

名前の通り、たんぽぽをイメージした、元気あふれる10個ひとつづりのセット。窓から入る自然な光のなか、ゆらゆら揺れる星たちが、部屋を明るく、あたたかく彩ってくれそう。男の子のお部屋の飾りとしてもおすすめです。素敵なボックスとオリジナルの包装紙に包んでのお届けになります。
詳細へ