ワランワヤン
モロッコとバリのものづくり
───愛する国で、それぞれの「好き」を形に

くらすことが福岡で始動し、そのはじめての展示となるのが7月23日からスタートするワランワヤン展。
モロッコとインドネシア——遠く離れたふたつの国でつくられるワランワヤンの生活雑貨。
竹のかごや、木工の台所道具、革のバブーシュやバレエシューズ……素材にこだわり、信頼できる腕のいい職人を探し出し、
それぞれの国の暮らしに寄り添った仕事の中で、日本のお客さまに届けるために必要な完成度とセンスをプラス。
異国での丁寧なモノ作りについて、ワランワヤンのおふたりに話しを聞きました。

ワランワヤン (warang wayan)
2000年より活動開始。インドネシア在住の土屋由里とモロッコ在住の石田雅美からなるユニットで、それぞれの国の質のいい手仕事にこだわりながら、オリジナル雑貨を作り続ける。 現在はワランワヤンインドネシア、ワランワヤンモロッコと別々に活動しているが、数年に一度二人揃っての展覧会を行っている。
warangwayan-morocco.com
warangwayan-indonesia.com

ワランワヤン展 モノトーン
2016年7月23日(土)〜7月31日(日)11:30〜18:00
(会期中無休)

くらすこと
福岡県福岡市中央区平尾 1-11-21 村田ビル2F kurasukoto base
092-791-9767
ワランワヤン展『モノトーン』

「子どもと一緒のスローな暮らし」と「わたし自身のものさしをみつける」をテーマに、
日々の生活に豊かさと気づきをもたらす提案をしている“くらすこと”が、福岡で新たにスタートします。
そのはじめての展示となるワランワヤン展。遠く離れたインドネシアとモロッコふたつの国で、
それぞれの国の手仕事にこだわりながら、
日本の暮らしに沿う繊細さと完成度をプラスしたオリジナル雑貨を作り続けるユニットです。
今回の展示テーマ「モノトーン」に合わせた、かごや木のカトラリー、バブーシュやバレエシューズなど、
定番商品に加え、今回の展示のために作られた新アイテムが並びます。
九州では初、そして数年に一度しか開催されないワランワヤンの展覧会。ぜひ足をお運びください!

ワランワヤン インタビュー 第2回
warang wayan Morocco(ワランワヤン モロッコ)
石田 雅美さん

文:編集部
写真提供:ワランワヤン

大人気のストローかごバッグをはじめ、さまざまなデザインと編み方のかご類、羊皮を使ったバブーシュ。
ほかでつくられる製品とは一線を画す繊細さと丁寧さは、使い手をとりこにします。
そんな美しい手仕事が行われているのは、夏には気温が50℃にもなるというモロッコ内陸の街マラケシュ。
ワランワヤンインタビュー2回目の今日は、
そんなマラケシュの街で信頼する職人さんたちと深くつながりながら、
モロッコの手仕事を日本に届けているワランワヤンの石田さんに話をうかがいました。

かごづくりは本当に手がかかる
それだけに思い入れがあります

——ワランワヤンモロッコの代表的な商品といえば、かごバックではないでしょうか。最近では特に「ストローかごバック」が“くらすこと”でも、大変ご好評をいただいています。

本当に、驚くくらいたくさんの方にお待ちいただいていますね。
ありがとうございます。かごは、私にとってもとても大切な商品です。
ものすごく手間がかかるし、部品ひとつひとつ、パーツ一部一部すべて、自分の目で見て、手で触って、最後の最後まで気を抜かず、ただただ丁寧に作ることを心がけています。

——ワランワヤンのかごバックは一度使った人なら、その美しさの虜になるという声も。

うれしいです。でも本当に品質管理にはすごく気を使っています。
もともとかごバックはモロッコの伝統工芸品です。
多くの村でかごが作られていて、モロッコ人の日常のなかでたくさんのカゴが使われています。
土産物屋や市場にもたくさん売られていますが、普通に売られているものは荒くておおざっぱな作りのものが多いので、まずは、かごのベースを作ってくれる、腕のいい職人が集まる村を探し出すことから始まります。

職人選びは人柄も見て
あとは家族のようにつきあっていく

最初はモロッコ人の夫を通して、きれいなかごを作っている村を探してもらいます。
そして、私もその村に行って、こういう形のものを作ってほしいと説明すると次に行くときまでに村中の女性たちが、私がお願いした物を作って来てくれるんです。
その中でこの人なら、という人を見つけ、その人をリーダーにして数人でグループをつくってもらい、取引きが始まります。
モロッコでは元来、かごづくりは女性の仕事なんです。
でも技術だけでなく、人間的にもまじめで、丁寧で、欲がない人がいい(笑)。
いま、ワランワヤンのかごは、3カ所の村でつくってもらっているのですが、一つの村では、ご家族でかごづくりに関わってくれています。
毎週、車で訪ねていって、直接できあがったものを受け取るので、そのときにごはんをいただいたり、おしゃべりをしたりして、もう何年も家族みたいにつきあっています。

——毎週(!)それぞれの村に行くんですか?

そうですね。手間といえば手間ですが、仕上がりもきちんと見たいですし、そこで話し合って改善することもあるので、ひとつひとつ手に取りながら、「これは、中心の軸がずれてない? これを作っているときなんかあったでしょ!」なんて話しながら。そうやって、人間関係も築かれていきます。
ただひとつ、ストローかごバスケットは、マラケシュから200km以上離れた海辺の町で作られていて、仲介してくれているモロッコ人の小学校の先生を通してやりとりしています。
水草をつかったかごは、伝統的にそのあたりでしか作られていないんです。
力がいるので、昔は男性がつくってました。今は女性たちがつくっているのですが。
かご作りは職人の力加減で出来上がりの質もすごく変わります。
職人さんのコンディションや性格が出来上がったかごにはしっかりと現れるんです。

——かごのベースが出来上がっても、製品になるにはまだプロセスがあるとか。

村からできてきたかごに、革で持ち手をつけたり、かごの掃除をするという作業があります。
これらは私の工房で働いてくれている職人さんにお願いしています。
ストローかごバックの持ち手部分は、ヤシの葉を使っているのですが、かなりしっかりと編まなくてはならず、これができる専門の持ち手職人さんにお願いしてます。
さらに、村からできたばかりのかごは荒いところがあるので、細かいゴミをとったり、ささくれた部分を整えたりと、二人がかりで、1つにつき30分以上かけてしっかり掃除もしてもらっています。
こうした手間が商品の質にかかわってくるので、この最終作業をとても大事にしています。

「くらすこと」にはくらすことに似合う色を。
素材との出会いは宝探しのよう

ワランワヤンのバスケットに使う革は、カサブランカやイタリアの大きな工場から流れて来たリサイクルです。
少し傷があったり、色も種類もまちまちだったりするものが、マラケシュの市場に流れてきます。
そういうものを毎日、朝起きて娘にお弁当を作って幼稚園に送り出してから、市場に出かけていって探しています。
ちょうどいい革ってなかなか入らないので、いつも気にして探しています。
たとえば、「赤」ひとつとっても、まったく同じ色の赤なんて5枚もないんです。
「くらすことに卸すバッグは、こういう風合いの赤がいいな」とか、作るカゴひとつひとつ、取引先のお店をイメージをしながら、
宝探しみたいに皮探しをしています。
モロッコに居て普段お客さまには直接お会いできないからこそ、
そんなふうに、お店やその先にいるお客さまのことを想像しながら、製品を作っているんです。
多分わたしは、たくさんは売らなくていいんですね(笑)。
数は少ないけれども、きちんと自分が納得したものを、日本のお客さまにお届けしたいと思っています。

おおらかさがモロッコの魅力
橋渡しのような役割でいたい

モロッコの人たちって、すごくおおらかなんですね。
アジアのような繊細さはないけれど、アフリカらしい力強さと温かさがあります。
とても働き者だけれど、がつがつ働いているような人は見たことがなくて、家族との食事だったり、宗教的な祈りの時間だったり、断食期間があったりと、生活のなかでできる範囲で仕事をしています。
かごを編むときも、みんな雑談しながらずっと手を動かしているんです。
おばちゃんたちとか、ずっと話していますよ(笑)。
でもミスは少なくて、野性的な本能があるんですね。
もともと、仕事と暮らしということの区別がないのかもしれません。
マラケシュ近郊の村でもほとんどが今も自給自足の生活をしています。
女性の仕事は本当に多くて、日の出とともに起き、水を汲み、田畑の仕事をして、家族のためのパンを焼く。それも小麦から粉にしてつくるんです。
洗濯をして、家も石で自分たちでつくったり、そういう生活のなかで、空いた時間に、赤ちゃんの面倒をみながら、昼ご飯のタジンを煮ながら、かごをつくる。
もともとはかごも生活の道具ですから、売るためのものとしてではないんです。
生活に必要だから作っていて、生活すべてが何かを作る時間なんですね。

——仕事だけ、家事だけ、と分けられないんですね。

そうなんです。そういう暮らしぶりを見るとやっぱりすごいなあと思いますし、だからそういうモロッコの人たちの生活のリズムを崩したようなスケジュールの立て方はしたくないと思います。
もちろん、日本でお待ちいただいているお客さまにはできるだけ早く届けたいと思ってますが、無理に出荷数を増やしたりしたくないんです。
きっと何かが崩れちゃうと思うんですよね。
私はモロッコに家族と住んで、ここで暮らしながら、モロッコにもともとある素敵な物を、日本のみなさんが納得する形でお届けしたい。
だからまずはこの国の人たちの生き方を受け入れて、彼らのリズムとともに物作りをする形を選びました。
そのためのバランス感覚はつねにもっていたいと思っています。

——旦那さまとの出会いは、市場のバブーシュ屋さんだったとか。

20代の頃です。大学院で建築を学んでいたとき、「世界一の迷路の街」という言葉に惹かれ、モロッコに旅をしました。
その後は西アフリカ各地を3年くらいかけてあちこちめぐり、そしてなぜこんなに惹かれるのかわからないままに、またモロッコに帰ってきました。
そのとき、当時まだ日本にはほとんどなかったバブーシュを持ち帰って、旅費の足しに、と販売しはじめたんです。
マラケシュのスークで、すごくいいなと思って買い始めたバブーシュがあって。
それが、夫の営むバブーシュ屋でした。
夫の父が腕の良いバブーシュ職人だったんです。
そこから、バブーシュの見方などアドバイスをもらい始めて、仕事を手伝ってもらうようになり、4年くらいしてお互いなくてはならない、という感じになり結婚を決めました。
しばらくは日本とモロッコを行き来していたのですが、子どもが生まれて、私も仕事が忙しくなって、なかばなりゆきで(笑)モロッコに移住しました。
モロッコの人って、1日5回の食事をとるんです。
私は昔からすぐにおなかが空いてしまう体質で、中学校のときとか毎日早弁して怒られるくらいで。
だから、しょっちゅう食事の時間があるモロッコはすごく体質に合っていたんですね(笑)。いまではすっかりこちらでの暮らしになじんでいます。

——理由がわからず惹かれた国が、体にも合っていたんですね(笑)。今もバブーシュはワランワヤンモロッコの目玉商品のひとつですね。

マラケシュにはそれはたくさんのバブーシュが売られています。
でも派手でおおざっぱな作りのものがほとんどなんです。
モロッコの住居って、カラフルな模様が描かれたタイル張りの床や壁なので、洋服でも履物でもかなり派手な物が好まれています。
でも木でできた日本の家には落ち着いた色の柔らかく足を包む繊細なバブーシュが合うと思ったんです。
バブーシュは、旧市街の迷路の中に古くからあるバブーシュ工房にお願いしています。
皮は生きた素材なので、できたばかりのバブーシュは独特のにおいを放ち、季節によっては特ににおいがとれないこともあるので、
3週間程干してから、日本に届けています。
天然の素材から作られるものだからこそ、季節や収穫時期によって、素材の状態も変わってくるんですね。
そんな中でも納得できる品質にして、お客さまの手に渡るまでその質を保てるようにする、というのが一番気を使う部分ですね。

お互いの「好き」が信頼できるから
離れていてもwarang wayanでいられる

ワランワヤンインドネシアの土屋とはもうずいぶん長い付き合いですが、
最初に、ギャラリーで4年間一緒に働いていた以外はずっと別々のところにいるんですよね。
でもその4年間がとても重要な時代でした。
お互いに好きなもの、物との向き合い方、そういった感覚がとても似ているということがわかっているからこそ、
離れていても一緒に仕事ができるんだと思います。
当時、働いていた店を辞めて、お互い100万円をためて、最初はふたりでバリとモロッコに旅して、
そこで仕入れた物をスーツケースに詰め込めるだけ詰め込んで持ち帰って、日本で行商のようなことをしました(笑)。
でもどこにも置いてもらえなくて。それがちょっとした縁で、
銀座三越の小さなスペースで展示会をした際に表参道のZakkaのオーナーさんに声をかけてもらい展示会をするようになって。
そうしていくうちに、口コミでお客さまがついてくださって、いろいろなお店でも販売しはじめ、その延長で今があります。
モロッコとインドネシアという別々の国で家族を持ち、それぞれの場所で仕事をするようになった今も、
土屋とは、毎日のように電話やスカイプで話はしています。
あんまり「打ち合わせ」というようなことはしないんですけどね。

——今回のインタビューは、お二人が別々の日程でご帰国された際に、別々にお話を伺いました。それでも、物へのこだわりや、現地の職人さんとのつきあい方や、日本のお客さまへの思いなどお話に共通項が多いのが驚きでした。

本当にそうみたいですね。何を話そうとか、何も打ち合わせしていないのに(笑)。
だいたい同じことを考えているんですね。それが知れて、私も嬉しいです。

——今回の展示のテーマは「モノトーン」。どのような展示になりそうですか?

暑いモロッコには色が溢れてます。照り返す太陽にカラフルな色、色=モロッコらしさと言ってもおかしくないと思えるほど。
でも今回、あえてモノトーンをテーマにすることで、素材の力と作り手の姿勢に正面からぶつかってみることにしました。
私にとっても新しい挑戦で、かつ今までの仕事を見返すいい機会でもありました。
時間的制限はありましたが、これからはじめる新しいワランワヤンモロッコの仕事の第一歩としてとても素敵な商品ができたと思います。
おおらかなモロッコの空気感と職人たちの丁寧な手仕事が、やさしく、そしてしっかりと感じていただける展示になるとうれしいです。

——展覧会に向けて、一言お願いします。

ここ数カ月、今回の展示のための新しい商品作りを日々進めてますが、とにかくやりたいことがどんどん出てきて止まらない感じでした。
九州で新たなスタートをするくらすこと同様、私も新しいワランワヤンの第一歩を踏み出したような感覚です。
2年ぶりに再会するインドネシアとモロッコの空気が、くらすことでどんな空間をつくるのか。今から楽しみで仕方ありません!!

warang wayanの商品のご購入はこちらから

バスケットやかご、木工製品、バブーシュにバレーシューズ。バリとモロッコ2つの国から届けられる、ワランワヤンならではのこだわりとセンスがつまった雑貨たち。
商品は、こちらからご覧になれます。

くらすこと オンラインストア