うちの十八番レシピ
マッシュルームのツナメルト

本格的なレシピ見て作るのって、分量がどうとか、調味料が揃ってないとかでちょっと気が重くなってしまうんですよね。本やネット、SNSではいろんなレシピが溢れているけれど、友人に定番のレシピを教えてもらうくらいが実はちょうど良かったり。

そこで、くらすことのスタッフによく作っている簡単レシピを教えてもらったら、そんな食べ方があったんだ〜!と、新しい発見が。手間がかからず、分量も自己流でざっくり。だけど作り方を見ないでも、ちゃちゃっと作れておいしい!そんな「うちの十八番はこれだよ〜!」というレシピ、ご紹介します。


スタッフ妻鳥に聞いた『マッシュルームのツナメルト』

今回ご紹介するのは、商品管理の妻鳥に聞いた「マッシュルームのツナメルト」。

「週末の定番朝ごパン。かぶりつくと、マッシュルームの濃厚な香りがふわっと立ち上り、食欲をそそります!」

商品管理 妻鳥
ここ数年、中国茶のおいしさに目覚めてハマリ中。お茶時間の確保が目下の目標。癒しは実家猫とLINE電話、ただいま猫可物件を探し中。

材料

・マッシュルーム:5〜6個
・食パン(6枚切り):2枚
・玉ねぎ・1/4個
・ツナ缶:1缶
・マヨネーズ:大さじ2ぐらい(お好みで)
・ピザ用チーズ:ひとつかみ(お好みで)
・バター:適量(多めがおいしい)
・塩、胡椒:適量

レシピ

1.マッシュルームは厚めにスライスして、塩とバターでさっと炒める。

2.たまねぎは微塵切りにする。
3.ボウルに、玉ねぎ、マヨネーズ、油を切ったツナ、黒胡椒を入れて混ぜる。

4.食パンに1)で炒めたマッシュルームと、3)で混ぜた具材を乗せる。

5.チーズをひとつかみぐらい乗せて、もう一枚の食パンで挟む。

6.ホットサンドメーカーやホットパンがある場合は、そのまま挟んで焼く。無い場合は、フライパンにバターを溶かし、(5)を乗せて弱火で両面をこんがり焼く。※フライパンで焼く際は、プレスや、重めの蓋などで押さえつけながら焼くとカリッと仕上がります。

くらすことおすすめのホットパン「家事問屋 ホットパン」

具だくさんのホットサンドを作るなら、このホットパンがベストです!

家事問屋のホットパンの一番の特徴。それは、たっぷりの具を挟んでもこぼれない、具たくさんのホットサンドを作ることができる革命的なホットパンだということです。

その秘密はパンの内側に溝がある二重構造!

真ん中のメイン部分と外周の溝の部分で分かれているので、具をはさみこんでパンの耳の内側がしっかりとプレスされ、具がこぼれないという仕掛け。

耳をしっかり挟み込むので、耳の部分はカリッと、真ん中の外側には少し焼き目がついて内側はやわらかい、食感にもこだわったホットサンドのできあがり。取っ手にフックが付いていてしっかりとプレスしてくれます。

▶︎ 商品ページはこちらから 「家事問屋 ホットパン」」

 

 

日除けもオシャレに。私にちょうどいい秋色キャップ

くらすこと コットンリネンのシンプルキャップ

上品で愛らしい。木目が美しい木の汁椀

くらすことの生活道具 木の汁椀

セットアップでも!サッと羽織れる身軽なアウター

くらすこと リネンコットンのローブコート

重ねて、並べて、収納の「ちょうどいい」が作れる

HuuHuu 水草ボックス

古いものや時代から着想を得て生まれた

肌に馴染む真鍮アクセサリーブランド 『SURUME.』

「今日、何着る?」コーディネートの参考にも!

くらすことのスタイルブック

今年の夏はこればっかり!楽ちん2wayワンピース

くらすこと 涼しくて1枚で決まる、リネンコットンワンピース

くらすことが東京にふたたび拠点をつくります

WEB編集、商品企画スタッフ募集

飲み口薄く、佇まいのいい普段使いのグラス

木村硝子店のマシンメイドグラス「ソバ」シリーズ

涼やか&軽やかなつけ心地のイヤーカフができました!

くらすこと わたしのお守り 天然石のひと粒イヤーカフ

「使いたい時だけ」が便利!コンパクトなキッチンにも◯

すっきり暮らす水切かご

五感がよろこぶ蒸し料理を、竹せいろでお手軽に。

竹せいろとせいろ用受け台

わたしたちの「これほしい!」をかたちにしました

くらすこと オリジナル

まもなく終了!気になっているアイテムはお早めに

FAINAL SUMMER SALE 開催中 | 20-50%OFF

ふっくらシリーズに仲間入り!どんなキッチンにも馴染む鍋つかみ

くらすこと リネンの鍋つかみ

\ロングが登場!/軽くてふわふわ、すっぽりお腹を守る

くらすこと シルクコットンのうすふわ腹巻 / ロング

今季は「トマト」「ライトグレージュ」色が新登場!

くらすこと さらっとなめらかリネンソックス

「小さな森 イスキア」を訪ねて 4. 食卓と家族【最終回】

佐藤初女さんのおむすびが教えてくれたこと