イライラって、お母さんからの相談ですごく多いので伝えておくと、イライラするひとは怒らないで済んでるってことをお伝えしてます。

怒るエネルギーの方がものすごく疲れるんですね。怒らされてるっていうこともあるし、怒りが収まらない、腹が立つっていうことは体力的にすごく疲れるんです。そういう意味では、男性の方が怒りやすいですね。反射的に、パッて。その分、イライラはあんまりないんです。

でも女性の場合は怒ることよりもイライラで怒りを抑えるということがちゃんと起きてる。お子さんを育てる性としてそういうふうにできているからです。怒らなくてもいい仕組みがイライラなので、「わたしは平和活動をやっているのだ〜」と、まずは自覚してもらうということが最初です(笑)。

(笑)

女性の体の特性として、「わたしは怒らなくていい体として生まれてるんだな」ということをまずは受け入れてください。その上で、「すぐにカチンときて」って書いてあります。カチンとくることっていろいろありますね。だからよかったら、カチンっていう速度を観察しておくといいですね。

わたしはもともとすごく気が短いんですね。だからこのカチンっていうのもよくわかります。それどころか、カチンの「カ」の前で「あぁっ!!」てなっちゃうんです(笑)。それをどうやってイライラまで持っていかないようにするかと言ったら、自分の問題で相手の問題じゃないっていうこと。イライラの原因は相手のせいじゃないんです。

イライラするのは自分の体の働きの問題だっていうのが次。そうすると「イライラの癖」って書いてるけど、癖じゃないってことですね。イライラ状態がずっと続いている体調の問題で、じゃあ、そのイライラしてる体調は自分ではわからないから、いろんなひとに聞いてもらうといいかなと思います。

じゃあ、イライラについてみんなで共有しましたので、実際のやり方としてはですね。イライラしているのが続いている場合は、肝臓と関係あることが多いです。つまり、みなさんにいつも言ってますから、もうおわかりかもしれませんがーー甘いものでございます(笑)。

疲れているとイライラが増幅しますし、余計に甘いものがほしくなります。イライラがなかなか収まらない場合は、一旦、糖分を一切やめる。コーヒーとかお醤油の中にも保存料として使われていて、知らずに糖分を取ってることも多いです。なので、甘いものを3日ぐらいはやめる。「えぇ、3日も?!」って声が聞こえてきそうだけれど、甘いものをお休みしていただくだけでもちょっと体が楽になります。

イライラは生理的な問題であって、性格じゃないってことをここでお伝えしました。やれることはあるということですね。イライラしてお子さんに当たって、落ち込んでしまうのも同じ理由だから、怒ってしまったらこどもには謝ってください。でも、「自分の体調だな」と思ったら、体調の方を大事にして、お休みの仕方とかお仕事の仕方を考えてあげるといいかなと思います。

川﨑智子さん関連書籍

ご感想はこちらから

今から秋まで使える!ちょうどいい、サッと羽織れる身軽なアウター

くらすこと リネンコットンのローブコート

【9/3(水)12:00まで】気になっていたあのアイテムも買うなら今!

送料無料キャンペーン

重ねて、並べて、収納の「ちょうどいい」が作れる

HuuHuu 水草ボックス

飲み口薄く、佇まいのいい普段使いのグラス

木村硝子店のマシンメイドグラス「ソバ」シリーズ

古いものや時代から着想を得て生まれた

肌に馴染む真鍮アクセサリーブランド 『SURUME.』

「使いたい時だけ」が便利!コンパクトなキッチンにも◯

すっきり暮らす水切かごシリーズに、大きめサイズが登場!

「今日、何着る?」コーディネートの参考にも!

くらすことのスタイルブック

絞ったままを瓶詰め!非加熱処理はちみつ

honey po. 生はちみつ

涼やか&軽やかなつけ心地のイヤーカフができました!

くらすこと わたしのお守り 天然石のひと粒イヤーカフ

五感がよろこぶ蒸し料理を、竹せいろでお手軽に。

竹せいろとせいろ用受け台

わたしたちの「これほしい!」をかたちにしました

くらすこと オリジナル

さらにお得に & 新たなアイテムも追加!

FAINAL SUMMER SALE 開催中 | 20-50%OFF

ふっくらシリーズに仲間入り!どんなキッチンにも馴染む鍋つかみ

くらすこと リネンの鍋つかみ

\ロングが登場!/軽くてふわふわ、すっぽりお腹を守る

くらすこと シルクコットンのうすふわ腹巻 / ロング

今年の夏はこればっかり!楽ちん2wayワンピース

くらすこと 涼しくて1枚で決まる、リネンコットンワンピース

今季は「トマト」「ライトグレージュ」色が新登場!

くらすこと さらっとなめらかリネンソックス

ここちよく、いとおしい、肌にやさしい自然素材から生まれる布製品

atelier Une place (アトリエユヌプラス)

「小さな森 イスキア」を訪ねて 4. 食卓と家族【最終回】

佐藤初女さんのおむすびが教えてくれたこと