この気分が落ち込んでしまうっていうのは、「落ち込みきりましょう」っていうのがいちばんで。落ち込むときって、落ち込むことが怖いんですよね。「ああ、このままどうなってしまうのか」みたいな速度感が怖い。なので、こういうときは「いっそ、落ち込んでしまえ」っていう方が、落ち込んだ経験がある人間からすると、落ち込みに底があるっていうことに気づくんですね。実は、落ち込みきるっていうことが起きえます。

だから落ち込んでしまう場合は落ち込みを助ける。たとえば、切なかったら泣いてみるっていうことですね。辛かったらワーっと涙が出てきたり、涙が出てこないとかなり疲れてますから。そこらへんは女性の場合はやっていただきたい。男性の場合の落ち込みは、話を聞いてもらうと楽になるかなぁ、と思います。

女性は話を聞いてもらって楽になる方法をすでに知ってるんですけど、男性は落ち込んでも相談ができないと思ってるひとが多いので。聞いてもらうと「あれ、なんだったんだろう?」って、男性の方が回復が早いです。

ですから、落ち込むっていうときは速度感を見る。急に落ち込んでしまう場合は、それまで溜め込んでいるっていうことがありますね。

そしておすすめの運動ですけど、今言った落ち込みきるのと、あとは「体温を測ってください」と言ってます。落ち込んでるときって大体、体温が低い場合が多いんですね。だからできれば、体温を計って低かったら、体温をしっかり上げていく。35度台だったらかなり落ち込んでしまいます。

あと、こどもでも体温が低い子の場合は、もうずっと落ち込んでます。それは体温低いからそういう発想なので、汗をかいたり、おひさまにあたったり、運動すると体温が上がってくるので、それで少し変わってきます。

ここらへんを長らくやっていないと、寝たきりみたいな毎日を過ごすひとも出てきちゃう。体温を測るのをバロメーターとして観ていただくと、自分の中の基準になるかな。

体温を上げるようなことならなんでもいいのでやっていただく。温泉に行ってみるとか、泳ぐとか、とにかく体を動かすことですね。

それでも変わらなかったら、わたしはお医者さんじゃないですけど一回、血液検査してもらうと、栄養の不足の方が多いですね。女性の場合は、大体はカルシウムとかミネラルとか、栄養失調の方が今多くて、お肉を食べない、お野菜が多い、お米をよく食べるみたいな感じだと冷えやすくて、体温が下がる。あとOLのひとだったら、アイスコーヒーとケーキ。冷えやすいものを取りすぎて、体温が下がってると思ってください。

で、力が入ったまま抜き方がわからなくなる。ここはですね。どこに力が入ったままなのかっていうところがあるので、もしこの質問の方いらしたら……どの部分ですか?

首に力がずっと入っていて、あと寝るときも枕に頭を預けきれてないような感じがあります。

はい、首の場合は今あるのはスマホが結構、関係があるので。みなさん、スマホどうやって見てますか?

角度によって、首に負荷がかかっていることが多いので、力の抜き方がわからないというよりは姿勢を変えることだと思います。普段、どうやって自分が寝てるかにもよるので。仰向けで寝るのか、うつ伏せで寝るのか、横向きに寝るのか、いろいろありますので、自分の寝相から話をすると……みなさんの中で横向きに寝るひと?

(手をあげる)

多いなぁ。右を横にして寝る場合は、意外と肝臓負担が多いです。イライラが多いひとはこういうタイプですね。右を下にして横になるひとの場合は、水分をまず取るのを覚えておいてください。お水を取るのと、それからお食事の内容もできれば生野菜とかではなくて、煮物とか消化吸収がいいもの。

首に関しても、右を下にして寝るひとの場合は左側が固くなりやすいっていうのがあるのでね。よかったら左の後頭部を温めてください。温め方としては、蒸しタオルで温めてもいいし、手でじーっと温めてもいいかなぁと思います。

それ以外の寝方、仰向けで寝るひとはですね。座布団を下にして、足をあげて万歳して、それで5分ぐらい休みます。そうすると寝るときちょっと楽になってきます。それ以外の寝方は?

うつ伏せです。

うつ伏せの方の場合は、なにか抱えるっていうのは呼吸器の方なんですね。それと同時に首も顎が出てくる感じで疲れてきます。その場合は、寝方で言うと、うつ伏せでなにか抱えて寝るか、あとは額。正座したままで額をたたみや床につけとくんです。こういう状態を1分、2分やると、首が少し楽になりますので、息が深くなってきます。

みんな運動傾向が違うんだけれど、あと左側を下にして寝るひとはですね。体で言うと活発な方が多いですね。集中もするし、あとはじっとしてられないひとも多いですけど、そういう方の場合はとにかく寝る場所を決めてください。ベッド以外に寝てたり、ソファでちょっと隅っこにいたり、いろんなところに落ち着く場所があったりしますから。

そういう方の場合は寝床を用意していただいて、左を下にしてゆっくり眠れるようにする。そうすると今度は、首の右側が固くなって、そのうちイライラしてきて小言が多くなってきますので(笑)、首の右を温めてあげると、右と左でちょっと違いがあるんです。ということで、ここらへんが力の抜き方になります。どうですか?

うちの長女が膝を抱えて寝てるんですよ。そんなひといます?

います(笑)。それは体でいうと骨盤が締まりやすい子。ちっちゃい子でもいるし、正座したまま体を丸めて寝ちゃう子もいるんですけど、これはお腹にいるときの姿勢なんですね。

膝を抱えるとホッとして眠れるこどもなので、その場合は、どこでも意外と寝れちゃうんですよね。お布団以外で寝たがったりします。隅っこにいて寝たがったり、カーテンに隠れて寝たがったり、そういう子の場合はやっぱりひとりで寝かせてあげるとか、触覚も強いと思うので、お洋服を専用のお洋服、パジャマに変えてあげたり、そうやって落ち着いてもらうと寝方が変わる。警戒心も強いひとが多いですし、大の字で寝たりもあまりないので。こういうタイプのひとは首を痛がったりはしないかな。

この質問の方とか、さっき言った呼吸器のひとは首に出るような疲労が大きいので、そう思ってもらうといいです。

ご感想はこちらから

食卓が春色になる、新色のピンクが登場!

くらすこと リネンのふっくらポットマット / コースター

新色スモークブルーが登場

「くらすことの日常生活着」オーガニックパンツ

おしゃれもUV対策も叶う上品ニット

「くらすことの日常生活着」UVウォッシャブル5分袖ニットプルオーバー

お料理におでかけに。ワンピースのように纏えるエプロン

「くらすことの日常生活着」カシュクールエプロン

使って、眺めて、わたしの台所時間をより豊かに。

くらすことの生活道具 木蓋の入れもの

アンティークの飯碗がもつ特別な空気をいまの暮らしに。

くらすことの生活道具 古い器の形シリーズ 高台飯碗

ストレスフリー & 汗対策に!

対象のブラキャミとフレンチスリーブ 15%OFFキャンペーン

ありがとうの気持ちを込めたプレゼント選び

母の日の贈りもの特集

そろそろ気になる紫外線対策

UVケアアイテム特集

Waiting for spring!

春に着たいお洋服を集めました。

正直、いいものができたからたくさん作ったら、作り過ぎました!

50%OFFのぶっちゃけキャンペーン

\予約受付中/ 新色のベビーピンクが仲間入り!

くらすこと 晴雨兼用傘

リクエストの多かったブルーが新登場

くらすこと しめつけない、包まれインナー

涼しさと軽さが魅力のシンプル麦わらができました

わたし色に育てる、大人の麦わら

メルマガに新規登録で、¥500クーポンプレゼント中!

メルマガの新規ご登録はこちらから

最新のお知らせを毎週お届け!

LINEの登録はこちらから