エヴリディアイテム わたしの毎日使っているもの
レトロホーローケトル

くらすことのスタッフは、毎日の生活を『ちょっと良くしてくれる』アイテムに目がありません。それを、こんなところが良かったよ〜!とシェアして盛り上がることがよくあるのですが、リアルな生活から生まれる実体験や感じ方、使い方の話の中には、気づきやタメになる情報がたくさん!

そんなことを、みなさんにもシェアできたらと思いスタートした新連載『エヴリディアイテム わたしの毎日使っているもの』。

スタッフが毎日使っているものについて、「なんで使い始めたの…?」「使ってみてどんなかんじ…?」などなど、気になるあれこれを聞いてみました。

編集スタッフ 岩部のエヴリディアイテム
『レトロホーローケトル』

編集スタッフ 岩部
去年からタイ料理にハマっています。カオソーイにどハマりしていた時期が過ぎ、最近はヤムウンセンがマイブーム。家でも美味しく作れるように研究中です。

この夏に大活躍! 麦茶をたっぷり作りたくて、購入したケトル

わたしが毎日使っているのは、この「レトロホーローケトル」。最近は麦茶必須な毎日なので、このケトルで1〜2日に1回麦茶を作っています。

実は今まで、電気ケトルに麦茶のティーバッグを入れてお茶を沸かしていました。ボタンを押すだけで放っておいたらお茶ができているので、とても楽ちん! なのですが、容量が少なく2度に分けて沸かさなくてはいけないことと、茶渋が取れにくいのが気になっていたんです。そこから、ガスで使えるケトルを探し始めました。

レトロホーローケトルの素材は、商品名の通りホウロウなので、お手入れもかんたん。容量は約2.3Lで、たくさんの麦茶を一度で作れるのでとっても助かっています。

キッチンに置きっぱなしがかわいい。佇まいがサマになるケトル

このケトルを選んだもう一つの理由が、このレトロなデザインでした。レトロな雰囲気をまとっていて、野暮ったさがなくスッとした佇まいが気に入っています。

もっとお手頃価格なケトルも検討していたのですが、夏場は毎日使うので目に入る機会も多いはず。日々よく使うものこそ、気に入った見た目のものを集めておきたい…!と思い購入を決めました。

ほぼ毎日活躍してくれるので、ガスコンロに置きっぱなし。そのまま置いておいてもかわいくてサマになるので、キッチンを眺めるたびに、買ってよかったなあとしみじみ感じています。

レトロホーローケトル

レトロな雰囲気が可愛い、丁寧につくられた国産ホーローケトル

丸みを帯びたレトロな佇まいの日本製のホーローケトル。何気なくお湯を沸かす時間も、レトロな雰囲気のホーローケトルが佇んでいるだけで特別なひとときに。

一つ一つ丁寧に作られているので内側までしっかりとホーロー加工が施されていて、直火はもちろんIHでも使用できます。 持ち手もすべてホーロー製です。

▶︎ 商品ページはこちらから 「レトロホーローケトル」

 

 

今から秋まで使える!ちょうどいい、サッと羽織れる身軽なアウター

くらすこと リネンコットンのローブコート

【9/3(水)12:00まで】気になっていたあのアイテムも買うなら今!

送料無料キャンペーン

重ねて、並べて、収納の「ちょうどいい」が作れる

HuuHuu 水草ボックス

飲み口薄く、佇まいのいい普段使いのグラス

木村硝子店のマシンメイドグラス「ソバ」シリーズ

古いものや時代から着想を得て生まれた

肌に馴染む真鍮アクセサリーブランド 『SURUME.』

「使いたい時だけ」が便利!コンパクトなキッチンにも◯

すっきり暮らす水切かごシリーズに、大きめサイズが登場!

「今日、何着る?」コーディネートの参考にも!

くらすことのスタイルブック

絞ったままを瓶詰め!非加熱処理はちみつ

honey po. 生はちみつ

涼やか&軽やかなつけ心地のイヤーカフができました!

くらすこと わたしのお守り 天然石のひと粒イヤーカフ

五感がよろこぶ蒸し料理を、竹せいろでお手軽に。

竹せいろとせいろ用受け台

わたしたちの「これほしい!」をかたちにしました

くらすこと オリジナル

さらにお得に & 新たなアイテムも追加!

FAINAL SUMMER SALE 開催中 | 20-50%OFF

ふっくらシリーズに仲間入り!どんなキッチンにも馴染む鍋つかみ

くらすこと リネンの鍋つかみ

\ロングが登場!/軽くてふわふわ、すっぽりお腹を守る

くらすこと シルクコットンのうすふわ腹巻 / ロング

今年の夏はこればっかり!楽ちん2wayワンピース

くらすこと 涼しくて1枚で決まる、リネンコットンワンピース

今季は「トマト」「ライトグレージュ」色が新登場!

くらすこと さらっとなめらかリネンソックス

ここちよく、いとおしい、肌にやさしい自然素材から生まれる布製品

atelier Une place (アトリエユヌプラス)

「小さな森 イスキア」を訪ねて 4. 食卓と家族【最終回】

佐藤初女さんのおむすびが教えてくれたこと