エヴリディアイテム わたしの毎日使っているもの
家事問屋 蒸しかご

くらすことのスタッフは、毎日の生活を「ちょっと良くしてくれる」アイテムに目がありません。
そんな気になるアイテム使って感じたリアルな感想や使い方をみなさんにもシェアできたら、とスタートした連載『エヴリディアイテム わたしの毎日使っているもの』。

スタッフが毎日使っているものについて、「なんで使い始めたの…?」「使ってみてどんなかんじ…?」などなど、気になるあれこれを聞いてみました。

ギャラリー企画スタッフ 大津のエヴリディアイテム
『家事問屋 蒸しかご』

ギャラリー企画スタッフ 大津
47都道府県制覇の旅を敢行中!(のこり4県)おいしいものとある程度の睡眠を補給すれば、タフに動きつづけます。

野菜やお肉だけじゃない。バゲットやベーグルを蒸しても、驚くほどおいしい!

先に購入していた店舗スタッフから、家事問屋さんの「蒸しかご」でパンを蒸したらほんとうにおいしいからぜひ!と強くおすすめをしてもらって購入したこちら。

日にちが経つごとに固くなってきてしまうパンは、今までレンジにおまかせしてしていたのですが、そんなに違うかな?と半信半疑で家事問屋さんの「蒸しかご」で試してみると、ほんとうに驚くほど美味しい!!水分を含んで、むちっと食べ応えのある食感にとても感動しました。

ハマっていた時は、この蒸したパン食べたさにバゲットやベーグルを切らさず買っていたほど…!(ハード系のパンが特におすすめ)
面倒くさがりの私は、水を張ったフライパンに蒸しかごを置くだけ、お手入れも簡単なこのシンプルスタイルが気に入っています◎

揚げ物のお皿として、お弁当用のおかずやシュウマイを蒸したり…と、毎日出番も多く大活躍!

パン好きなので、ついパンのことばかり語ってしまいましたが、野菜や卵、ソーセージを一緒に蒸してお弁当のおかずにしたり、シュウマイを調理したりと出番はたくさん!寒くなるこれからの季節は、たくさんの野菜とお肉やお魚を合わせた蒸し料理にも挑戦してみようと思います。

ほかにも、揚げ物をした時にはお皿に乗せてそのまま食卓へ。油が切れ、サクッと感も長く保てる、そんな使い方ができるのもうれしいポイント。
しまうタイミングがないほど活躍してくれています。

家事問屋 蒸しかご

蒸し料理は大変そう…と思っている人に使ってほしい!ついつい手がのびてしまう調理器具

フライパンで手軽に蒸し料理ができるステンレス製の蒸しかご。

木の蒸し器とは異なり、さっと取り出して蒸せて、お片付けも簡単なので、平日の忙しい夜であっても、ついつい手に取ってしまいます。蒸しかごなのに食洗機が使えるところや、匂いうつりもなくいつでも清潔に使うことができるのもうれしいポイント。

野菜、肉、シーフード、パン、卵となんでも蒸せるので、毎日の料理のレパートリーもぜひ増やしてみてくださいね。

▶︎ 商品ページはこちらから 「家事問屋 蒸しかご」

日除けもオシャレに。私にちょうどいい秋色キャップ

くらすこと コットンリネンのシンプルキャップ

セットアップでも!サッと羽織れる身軽なアウター

くらすこと リネンコットンのローブコート

重ねて、並べて、収納の「ちょうどいい」が作れる

HuuHuu 水草ボックス

飲み口薄く、佇まいのいい普段使いのグラス

木村硝子店のマシンメイドグラス「ソバ」シリーズ

古いものや時代から着想を得て生まれた

肌に馴染む真鍮アクセサリーブランド 『SURUME.』

「今日、何着る?」コーディネートの参考にも!

くらすことのスタイルブック

今年の夏はこればっかり!楽ちん2wayワンピース

くらすこと 涼しくて1枚で決まる、リネンコットンワンピース

くらすことが東京にふたたび拠点をつくります

WEB編集、商品企画スタッフ募集

絞ったままを瓶詰め!非加熱処理はちみつ

honey po. 生はちみつ

涼やか&軽やかなつけ心地のイヤーカフができました!

くらすこと わたしのお守り 天然石のひと粒イヤーカフ

「使いたい時だけ」が便利!コンパクトなキッチンにも◯

すっきり暮らす水切かご

五感がよろこぶ蒸し料理を、竹せいろでお手軽に。

竹せいろとせいろ用受け台

わたしたちの「これほしい!」をかたちにしました

くらすこと オリジナル

さらにお得に & 新たなアイテムも追加!

FAINAL SUMMER SALE 開催中 | 20-50%OFF

ふっくらシリーズに仲間入り!どんなキッチンにも馴染む鍋つかみ

くらすこと リネンの鍋つかみ

\ロングが登場!/軽くてふわふわ、すっぽりお腹を守る

くらすこと シルクコットンのうすふわ腹巻 / ロング

今季は「トマト」「ライトグレージュ」色が新登場!

くらすこと さらっとなめらかリネンソックス

「小さな森 イスキア」を訪ねて 4. 食卓と家族【最終回】

佐藤初女さんのおむすびが教えてくれたこと