第2回 「掴む」か、「挟む」か?

お話:松田恵美子
イラスト:阿部伸二(カレラ)

たとえば水の入ったコップを、あなたならどうやって手で持ち上げますか?
親指はきっと、たいがいの人が使いますね。
では、その親指の相棒は、どの指にさせますか?

きっと、親指と人差し指でコップを
「掴む」、あるいは「握る」人が多いと思います。

いまと同じ手の形で結構ですから
今度は親指と小指(+薬指)でコップを「挟んで」みてください。

動作としては同じなのに、どの指を意識するかによって、なにか違いを感じませんか?

前者はコップが重く、後者は軽く感じるはず。
なぜでしょう。それは、身体のなかのつながりの違いです(同時に、気の流れが生じます)。

「掴む」手は、おもに親指を使います。親指から気の流れがつながっているのは、肩、首、頭。
上半身だけを用いて指先だけで持ち上げる姿勢になるために、重く感じます。

「挟む」手は、おもに小指(+薬指)を使います。挟む手の動きをするとキュッと締まる手首、これが秘訣です。締まった手首は、肚と腰につながっていきます。重心も下に安定し、腰を用いてコップを持ち上げる姿勢になるので、軽く感じるのです。

親指に力が入ると、肩にも力が入ります。とくに冬は寒さで縮こまってくると、上半身の緊張が抜けづらく、気は上へ上へと向かいがち。人間の身体のありかたとして本来理想的である、下半身に重心が落ち上半身に気張りがない体勢(上虚下実)にするためにも、意識して気を下ろしていきたいものです。そのために有効なひとつが、ものを持つときに小指(+薬指)を使うことなのです。コップを持つという動作ひとつにしても、「挟む」ことを意識するだけで、身体を楽に扱うことができ、所作も美しくなります(というより、所作には効率的な身体の使いかたが含まれているのです)。まさに一石二鳥ですね。

松田恵美子(まつだ えみこ)
身体感覚教育研究者。日々の動作や日本文化における型などを感覚からひもとき、日常生活に活かせる知恵や技として活用することで、自分の身体を自分で育む姿勢を指導。著書に『身体感覚を磨く12ヶ月』(ちくま文庫)など。

食卓が春色になる、新色のピンクが登場!

くらすこと リネンのふっくらポットマット / コースター

新色スモークブルーが登場

「くらすことの日常生活着」オーガニックパンツ

おしゃれもUV対策も叶う上品ニット

「くらすことの日常生活着」UVウォッシャブル5分袖ニットプルオーバー

お料理におでかけに。ワンピースのように纏えるエプロン

「くらすことの日常生活着」カシュクールエプロン

使って、眺めて、わたしの台所時間をより豊かに。

くらすことの生活道具 木蓋の入れもの

アンティークの飯碗がもつ特別な空気をいまの暮らしに。

くらすことの生活道具 古い器の形シリーズ 高台飯碗

ストレスフリー & 汗対策に!

対象のブラキャミとフレンチスリーブ 15%OFFキャンペーン

ありがとうの気持ちを込めたプレゼント選び

母の日の贈りもの特集

そろそろ気になる紫外線対策

UVケアアイテム特集

Waiting for spring!

春に着たいお洋服を集めました。

正直、いいものができたからたくさん作ったら、作り過ぎました!

50%OFFのぶっちゃけキャンペーン

\予約受付中/ 新色のベビーピンクが仲間入り!

くらすこと 晴雨兼用傘

リクエストの多かったブルーが新登場

くらすこと しめつけない、包まれインナー

涼しさと軽さが魅力のシンプル麦わらができました

わたし色に育てる、大人の麦わら

メルマガに新規登録で、¥500クーポンプレゼント中!

メルマガの新規ご登録はこちらから

最新のお知らせを毎週お届け!

LINEの登録はこちらから