第1回

横尾 香央留/糸のゆくえ

2013年8月 フィンランド人ですら知る人の少ない
カルストゥラという小さな町に1カ月滞在し
現地の人の服をお直しさせてもらった。
恥ずかしがりなうえ英語も話せぬわたしは
これまたシャイなフィンランド人と
一定の距離を保ちながら
ぎこちないコミュニケーションをとり
なんとか12着のお直しを完成させた。

お直しした服は日本に持ち帰り
2014年の冬から夏にかけて開催された
『拡張するファッション展』で展示させてもらい
たくさんの方の目の触れるところとなった。
滞在していた部屋をイメージした展示スペースには
服とともにそれを着た持ち主のポートレート
滞在中 毎日小さな文字で書きためた日記や
日本に送った刺繍ハガキなども展示した。

2015年2月 カルストゥラに再び降り立つ。
一日中太陽のしずまない短い夏が終わり
日照時間が極端に短くなる秋のフィンランドは
晴れることも少なくて 人々は心までも曇天。
すぐにでも返しに行きたい気持ちをおさえ
一面銀世界の 光り輝く真冬を待ってからの再訪となった。

1年半ぶりに会うカルストゥラの人々は
見た目こそ変わらなかったが 少しだけ明るくて
あの夏の日よりも うんと愛想良く接してくれた。
言葉がわかる人達が一緒だったからだろうか?
それとも イチゲンさんではないわたしに
お帰りなさいの意も込めて
多少のオマケをしてくれたのだろうか?

その冬のカルストゥラにノーラが
なぜ来ていたのか 実はよく覚えていない。
英語で説明してもらったけれど
わかったふりをしてしまったのかもしれない。
わたしとノーラは市役所の一室で
ミニトークショーのようなものを行なった。
マリメッコのチーフデザイナーをやめたばかりの彼女に
アトリエの様子などを聞きたかったが
そこはまだデリケートだったのか
やんわり回避されたような気がする。
(思い過ごしかもしれないけれど。)
マリメッコのカタログや もっと昔に作った
オペラの衣装などのポートフォリオを見せてもらい、
わたしは過去のお直し写真の載った本を見せたりした。
言いたいことが伝えられないもどかしさよりも
上手い質問すら思い浮かばぬ自分にがっかりしたことと
『あなたは小さなものをつくり
 わたしは大きなものを作る
 その差がおもしろいわね ふふふ』
というノーラの言葉をしっかりと覚えている。

桜の咲く頃 ノーラから小包みが届いた。
なんだろう?と不思議に思いながらもうれしくて
受け取ってすぐ玄関で封を切りながら
『せっかくここで出会ったんだから一緒になにか作らない?』
共通言語を持たないふたりの交換日記ならぬ
交換ニットをしようという ノーラからの提案を思い出す。
わーそれいいね なんてわたしもにこにこ快諾したというのに
ちょうどカルストゥラ滞在記の最終仕上げという
タイミングだったこともあり 苦手な英語
しかもノーラ独特の筆跡の手紙を解読する根気がなく
気になりながらも着手できずに放置してしまった。

もう一度封をあけ 1年熟成させた編み地を取り出す。
ノーラの編み地はやはり わたしには編み出すことの出来ない
独特な色づかいと模様をしていた。

2015年4月10日 エスポーより

カルストゥラでお会いできてうれしかった。お元気ですか。
そして春を満喫してらっしゃるでしょうか。
ひとまず私からのニットレターを送ります。
あれからすぐにニットジャンパーを編み始めたの。
マキシサイズの大きめのロングジャンパーを想定しながら編んでみたんだけど、
小さい方は袖の始まりとなる部分で、
大きい方は前か後ろの身頃になるものよ。
とはいえ、どんなスタイルでも構わないから自由に編み進めていってね。
そして何よりも楽しんで!
とにかく、次に編む人に向けてニットレターを送る前に、
あなたが編んだところまでの写真を撮ることを忘れないで。
そして次の人へ送る前にぜひ私にもその写真を送ってください。
それと、次に編む人が誰かも教えてほしいの。
とても楽しいプロセスになるのは間違いないわね!
どう編まれていくのかが本当に待ち遠しいわ!
またお会いできるのを楽しみにしています。
フィンランドより、親愛の情をこめて。

ノーラ
親愛なる香央留さんへ

横尾香央留

1979年東京生まれ。
ファッションブランドのアトリエにて
手作業を担当した後、2005年独立。
刺繍やかぎ針編みなどの緻密な
手作業によるお直しを中心に活動。

主な著書
『お直し とか』(マガジンハウス)
『変体』(between the books)
『お直し とか カルストゥラ』(青幻舎)
『プレゼント』(イースト・プレス)

主な個展
「お直しとか」(2011/FOIL gallery)
「変体」(2012/The Cave)

主なグループ展
「拡張するファッション」
(2014/水戸芸術館、丸亀市猪熊弦一郎現代美術館)

写真/ホンマタカシ 編集/上條桂子 翻訳/江口研一

食卓が春色になる、新色のピンクが登場!

くらすこと リネンのふっくらポットマット / コースター

新色スモークブルーが登場

「くらすことの日常生活着」オーガニックパンツ

おしゃれもUV対策も叶う上品ニット

「くらすことの日常生活着」UVウォッシャブル5分袖ニットプルオーバー

お料理におでかけに。ワンピースのように纏えるエプロン

「くらすことの日常生活着」カシュクールエプロン

使って、眺めて、わたしの台所時間をより豊かに。

くらすことの生活道具 木蓋の入れもの

アンティークの飯碗がもつ特別な空気をいまの暮らしに。

くらすことの生活道具 古い器の形シリーズ 高台飯碗

ストレスフリー & 汗対策に!

対象のブラキャミとフレンチスリーブ 15%OFFキャンペーン

ありがとうの気持ちを込めたプレゼント選び

母の日の贈りもの特集

そろそろ気になる紫外線対策

UVケアアイテム特集

Waiting for spring!

春に着たいお洋服を集めました。

正直、いいものができたからたくさん作ったら、作り過ぎました!

50%OFFのぶっちゃけキャンペーン

\予約受付中/ 新色のベビーピンクが仲間入り!

くらすこと 晴雨兼用傘

リクエストの多かったブルーが新登場

くらすこと しめつけない、包まれインナー

涼しさと軽さが魅力のシンプル麦わらができました

わたし色に育てる、大人の麦わら

メルマガに新規登録で、¥500クーポンプレゼント中!

メルマガの新規ご登録はこちらから

最新のお知らせを毎週お届け!

LINEの登録はこちらから