第10回

横尾 香央留/糸のゆくえ

そろそろ交換ニットの参加者探しが
難航してきたこともあり
編集者の上條さんと共に
フィンランド大使館に相談に向かった。
初めて入る大使館には大きな織り機の
アート作品が飾ってあり
カルストゥラのクラフトセンンターで
織り機と格闘した思い出がよみがえる。

大使館のコッコさんと秋山さんに
交換ニットの経緯をお話しし
「フィンランド在住の参加者を探しています。」
と伝えると すぐに数人の名前があがった。
その中のひとりが昨年まで
こちらに勤務していたウラさんだった。
「彼女 いつも編み物をしていたよね」と
おふたりが話しているのを聞き 期待が膨らむ。
ウラさんから参加してくれるとすぐに連絡がきて
ニットは4度目のフィンランドへ。

会ったことのない人の元に
交換ニットのバトンが渡るのは初めてのことで
わくわくしながら出来上がりを待っていた。
フィンランド郵便局のかわいいボックスが届き
あけた瞬間に笑みがこぼれる。
“やっぱり地味だ!”

ヨコオ・カオルさんへ、
ニッティング・ダイアローグ・プロジェクトに参加する機会をありがとう。
とても素晴らしいプロジェクトね!

私はまず毛糸選びから始めました。
2017年はフィンランドの建国百年記念だったから青と白の毛糸を使うことにしました。
二玉目は自分で紡いだ毛糸を使っています。

昨秋からスピンドル紡ぎ車で紡ぎ始めたの。
きれいな黄色のコマで、それも自分の手作りなの。
紡錘を回す時間はとてもいいもので、とてもリラックスできるわね。
使っているのはフィンシープの毛糸で、シルク糸も編みこんでいるの。
それではまたね。

ウラより

そうか フィンランドカラーを意識しての
このカラーリング。
たしかにわたしも知らずのうちに
ブルー系を使いたくなっていたのは
そのせいかもしれない。

フィンランドは日本に比べて
織り機や紡ぎ車を気軽に使える施設が多く
とても身近なもののように思う。
しかもウラさんはコマまで自作!
わたしも糸紡ぎを体験したことがあるが
とても根気がいるし 全然うまく出来なかった。
“リラックスできる時間”に至るまで
どれくらいの鍛錬が必要だろう。
自ら紡いだ糸をこのニットに
編み込んでもらえたことが
とてもありがたく そしてうれしい。

横尾香央留

1979年東京生まれ。
ファッションブランドのアトリエにて
手作業を担当した後、2005年独立。
刺繍やかぎ針編みなどの緻密な
手作業によるお直しを中心に活動。

主な著書
『お直し とか』(マガジンハウス)
『変体』(between the books)
『お直し とか カルストゥラ』(青幻舎)
『プレゼント』(イースト・プレス)

主な個展
「お直しとか」(2011/FOIL gallery)
「変体」(2012/The Cave)

主なグループ展
「拡張するファッション」
(2014/水戸芸術館、丸亀市猪熊弦一郎現代美術館)

写真/ホンマタカシ 編集/上條桂子 翻訳/江口研一

食卓が春色になる、新色のピンクが登場!

くらすこと リネンのふっくらポットマット / コースター

新色スモークブルーが登場

「くらすことの日常生活着」オーガニックパンツ

おしゃれもUV対策も叶う上品ニット

「くらすことの日常生活着」UVウォッシャブル5分袖ニットプルオーバー

お料理におでかけに。ワンピースのように纏えるエプロン

「くらすことの日常生活着」カシュクールエプロン

使って、眺めて、わたしの台所時間をより豊かに。

くらすことの生活道具 木蓋の入れもの

アンティークの飯碗がもつ特別な空気をいまの暮らしに。

くらすことの生活道具 古い器の形シリーズ 高台飯碗

ストレスフリー & 汗対策に!

対象のブラキャミとフレンチスリーブ 15%OFFキャンペーン

ありがとうの気持ちを込めたプレゼント選び

母の日の贈りもの特集

そろそろ気になる紫外線対策

UVケアアイテム特集

Waiting for spring!

春に着たいお洋服を集めました。

正直、いいものができたからたくさん作ったら、作り過ぎました!

50%OFFのぶっちゃけキャンペーン

\予約受付中/ 新色のベビーピンクが仲間入り!

くらすこと 晴雨兼用傘

リクエストの多かったブルーが新登場

くらすこと しめつけない、包まれインナー

涼しさと軽さが魅力のシンプル麦わらができました

わたし色に育てる、大人の麦わら

メルマガに新規登録で、¥500クーポンプレゼント中!

メルマガの新規ご登録はこちらから

最新のお知らせを毎週お届け!

LINEの登録はこちらから