うちの十八番レシピ
レンジで作るナムル

本格的なレシピ見て作るのって、分量がどうとか、調味料が揃ってないとかでちょっと気が重くなってしまうんですよね。本やネット、SNSではいろんなレシピが溢れているけれど、友人に定番のレシピを教えてもらうくらいが実はちょうど良かったり。

そこで、くらすことのスタッフによく作っている簡単レシピを教えてもらったら、そんな食べ方があったんだ〜!と、新しい発見が。手間がかからず、分量も自己流でざっくり。だけど作り方を見ないでも、ちゃちゃっと作れておいしい!そんな「うちの十八番はこれだよ〜!」というレシピ、ご紹介します。


スタッフ見月に聞いた『レンジで作るナムル』

今回ご紹介するのは、制作スタッフの見月に聞いた「レンジで作るナムル」。

「食卓にいろんなおかずを準備する余裕がなく、主菜とごはん!みたいな日も多いのですが、このナムルは材料ひとつ、レンジで調理ができるので手軽に作れる副菜レシピとして頼りにしています。このレシピが成り立つのは、なんといってもおいしいごま油がポイント!お弁当のおかずにも。いつもはもやしだけ、ピーマンだけ、で作っていますが、今回両方を入れて作ってもおいしかったです。」

制作スタッフ 見月
くらすことに入社して6回目の春を迎えました。今年の連休は、家の掃除と積読消化に努めます。

材料

もやしやピーマン:お好みで
ごま油(本多木蝋工業所 胡麻油):適量
・塩:適量
・すり胡麻:適量

レシピ

1.ピーマンは細切りにして、もやしはサッと洗う。
2.野菜を耐熱容器に入れて2分半〜3分くらい、お好みの食感になるまで加熱する。
3.水分が出ていたら水を切って、ごま油(今回使用しているのは、本多木蝋工業所 胡麻油)をひとまわしして、野菜をコーティングする。

4.塩、すり胡麻を入れ、混ぜて完成。

くらすことで販売している「本多木蝋工業所 胡麻油」は、最初に香りを嗅いだときに「これまで使ってきたごま油と違う!」と衝撃を受けてそこからリピーターに。この豊かな風味を生かしたいので、ナムルやドレッシング、仕上げのオイルとして使うことが多いです。とってもおいしいのでぜひ試してほしい!

スタッフもおすすめの調味料「本多木蝋工業所 胡麻油」

安心して使える、香りと風味豊かな無添加の国産ごま油

本多木蝋工業所は、江戸時代から続く伝統の技法でハゼの実を絞り、和ろうそくの原料である「木蝋(もくろう)」を製造している日本で唯一の工場です。

蝋を作るための圧搾技術を活かして作られる胡麻油は、酸化防止剤、消泡剤などの添加物をいっさい使っていない完全無添加。

胡麻の豊かな香りと風味がぎゅっとそのまま絞られている良質なオイルは、たたききゅうりやナムルに使ったり、ドレッシングを作ったりと、簡単な料理をごちそうにしてくれます。

▶︎ 商品ページはこちらから 「本多木蝋工業所 胡麻油」」

 

 

暑い今こそ、お家でお得にショッピング!

SUMMER SALE

天然石そのものを、シンプルなピアスに

くらすこと わたしのお守り 天然石のひと粒ピアス

\予約受付中/今年の夏はこればっかり!楽ちん2wayワンピース

くらすこと 涼しくて1枚で決まる、リネンコットンワンピース

五感がよろこぶ蒸し料理を、竹せいろでお手軽に。

竹せいろとせいろ用受け台

おおらかに時を刻む、紙の時計

Yuki MIKAMI × 岩㟢紙器 ' About ' wall clock

夏に大活躍のナチュラルな涼感ミスト

Mint Therapeutics Labo. クーリングミント ボディミスト

「使いたい時だけ」が便利!コンパクトなキッチンにも◯

すっきり暮らす水切かご

ここちよく、いとおしい、肌にやさしい自然素材から生まれる布製品

atelier Une place (アトリエユヌプラス)

お出かけでも、インテリアとしても。軽くて涼やかなバッグ

水草かごバッグ

この一着でコーディネートがきまる!

UNIVERSAL TISSU ハーフスリーブ3Dオールインワン

今季は「トマト」「ライトグレージュ」色が新登場!

くらすこと さらっとなめらかリネンソックス

涼やかに、わたしらしく。

夏に着たいお洋服を集めました。

夏の定番アイテムが一新、楽ちんTシャツ

くらすこと ドルマンスリーブ カットソー

つけてないみたいに軽くてふわふわ

くらすこと シルクコットンのうすふわ腹巻

「小さな森 イスキア」を訪ねて 2. おむすび

佐藤初女さんのおむすびが教えてくれたこと

生きるさまざまをからだ、整体を通して捉えなおす

川﨑智子さんと整体のお話と対話の集い〈Q&A編〉