ここ最近

2月に入って、あれもこれもと重なっておおづめを迎え、
夫の母にお手伝いに来てもらっている。
その間にと、連日打ち合わせなどなどでバタバタと。
新たな出会いや始まり、そして終わるものなど
ものすごく動きがあり、整理の時期でもあります。
9日はyuzuriのオープニングパーティーへ。
出かけるのをグズグズしていて、たのしみにしていたCANTUSのライブが見られず。
cimaiの三浦さんにお会いし、いつものようにまたもやパンをどっさり買う。
ほうじ茶のパンとか、入っているものや組み合わせがおもしろい。
翌週、打ち合わせが続き、ファミレスで原稿を書いてるとどうも寒気。
帰って39度の熱。翌日はどうしても外せない予定だったので、
布団をいっぱいかぶり、洋服を重ね、カイロをはって汗をかきかき
自力で治す。
朝にはもう熱も下がっていて、打ち合わせをふたつ。
最後の方は、やっぱり頭がボーッとして朦朧としてきたので
帰って寝る。
帰って寝るなんて、こんなことができるのもお手伝いに来てくれている
お母さんのお陰。有り難い。
保育園の懇談会と次期役員決め。なんとか話し合いで決まってほっ。
今年はお別れ会係なので、来年までゆっくりさせてもらえそう。
上の子の幼稚園の母たちで、オイリュトミー体験。
全く期待していなかったけど、かなりよかった。
樋原先生の素晴らしさがよくわかった。
そして感想。「新たな人類の、コミュニケーションの訓練」みたい。
取材が3つ。1つは受ける方と2つはする方。
そしてきっちり決まった大きなこと。
小さいお子さん連れのお母さんも参加できる、『”くらすこと”の教室』が
5月19日(月)から月に一度、毎月第3月曜日に行われることになりました。
場所は春にオープンするところで、料理教室もできる素敵なカフェ。
私もたのしみです。
この数週間の間に先生も随分決まってきて、もう少ししたら告知もはじめます。
多くの方に、たのしんでもらえるといいなと思っています。

(2008年2月24日)

どんな料理も受け止めてくれる

郡司製陶所の器

この深さがちょうどいい。佇まいのいいフライパン

野鍛冶やまご ちょっと深めの鉄フライパン

この一着でコーディネートがきまる!

UNIVERSAL TISSU ハーフスリーブ3Dオールインワン

涼やかに、わたしらしく。

夏に着たいお洋服を集めました。

「使いたい時だけ」が便利!コンパクトなキッチンにも◯

すっきり暮らす水切かご

今季は「トマト」「ライトグレージュ」色が新登場!

くらすこと さらっとなめらかリネンソックス

夏の定番アイテムが一新、楽ちんTシャツ

くらすこと ドルマンスリーブ カットソー

春夏の定番になってくれる満点ボトム

くらすこと リネンコットンパンツ

眠る前にシュッとひとふき、眠りモードへスイッチON

Nature is me 入眠スイッチミスト

つけてないみたいに軽くてふわふわ

くらすこと シルクコットンのうすふわ腹巻

ここちよく、いとおしい、肌にやさしい自然素材から生まれる布製品

atelier Une place (アトリエユヌプラス)

使って、眺めて、わたしの台所時間をより豊かに。

くらすことの生活道具 木蓋の入れもの

「小さな森 イスキア」を訪ねて 2. おむすび

佐藤初女さんのおむすびが教えてくれたこと

生きるさまざまをからだ、整体を通して捉えなおす

川﨑智子さんと整体のお話と対話の集い〈Q&A編〉