子どもが、子どものままにいられる幼稚園

東京都三鷹市の井の頭公園近くにある幼稚園、はらっぱ園。
縁あって集う子どもと大人たちが、まるでもうひとつの家族のように
あたたかな輪をなしています。
子どもたちは、それぞれがうまれもったものを、ひとりひとりのペースで
ゆっくり、少しずつ育んでいける。
そして大人たちにとっても、成長の場であり
楽しみの場でもある、そんな園です。
来年度の募集を来週より行うようですので、告知を掲載します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自主運営幼稚園 はらっぱ園
2009年度新入園児募集
はらっぱ園は、2003年の春、シュタイナー教育と自然育児に共感する親達の手で
始められた自主運営の幼稚園です。親たちと先生方の暖かいまなざしのもと、小
さな一軒家でゆったりとした時間を過ごし、自然のままのはらっぱ『三角広場』
で移り変わる季節を体中で感じながら遊んでいます。
2009年度、はらっぱ園新入園児を募集いたします。
【 新入園募集人数 】7名
はらっぱ園は、満3歳〜満6歳までの子どもが通う幼稚園です。募集は年少〜年長
までまとめて行います。
【入園申し込みの流れ】
入園を希望される方は『2009年度入園までの流れ(募集要項)』を下記要領に
て、必ずご確認下さい。
 (はらっぱ園ホームページhttp://www.harappa-en.org/、 もしくはFaxでご
請求下さい。)
1.『親ミーティング』への参加
日時:10月9日(木)10時〜12時 場所:吉祥寺南町コミュニティセンター
在園児保護者より、主に園の運営についてお話しをします。質問も歓迎です。
ファックスで10月7日(火)までにお申し込みください。参加される皆さまに
は、はらっぱ園の小冊子を購入していただくことになります(300 円)。事前に
郵送希望の場合は、400円分の切手をはらっぱ園まで送付してください。上記日
程のご参加が難しい方はご相談下さい。
2.新入園説明会
日時:10月18日(土)10時〜12時 場所:はらっぱ園
保育者より、保育についての説明を行います。1の親ミーティン グの際かFax
で、10月14日(火)までにお申し込みください。説明会後、希望する方に入園申
込書をお渡しいたします。必要であれば、説明会終了後、保育者と個々にお話し
いただくこともできます。
*1、2のミーティング、説明会には事前申し込みが必要です。また、2の説明会
の前に必ず1のミーティングに出席して下さい。1、2のミーティングと説明会の
両方に参加された方のみ、入園申し込みが可能です。
*ミーティング、説明会の両日とも、お子さまを信頼できる方にお預けになって
お越しください。私たちは大人の話を子どもに聞かせたくないと考えています。
お話の間、母親と静かに過ごせる乳児は同伴可能です。
3.入園申込書の提出
締め切りは10月31日(金・当日必着)です。郵送、または 直接はらっぱ園のポ
ストへ入れてください。お返事は11月 6日ごろ発送いたします。
自主運営幼稚園 はらっぱ園(住所:三鷹市井の頭2-4-38)
新入園児募集担当 高森・永戸  e-mail:info@harappa-en.org
fax :0422-71-0421
※保育中の、火〜金8時30分から14時までの送信はご遠慮ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(2008年10月3日)

どんな料理も受け止めてくれる

郡司製陶所の器

この深さがちょうどいい。佇まいのいいフライパン

野鍛冶やまご ちょっと深めの鉄フライパン

この一着でコーディネートがきまる!

UNIVERSAL TISSU ハーフスリーブ3Dオールインワン

涼やかに、わたしらしく。

夏に着たいお洋服を集めました。

「使いたい時だけ」が便利!コンパクトなキッチンにも◯

すっきり暮らす水切かご

今季は「トマト」「ライトグレージュ」色が新登場!

くらすこと さらっとなめらかリネンソックス

夏の定番アイテムが一新、楽ちんTシャツ

くらすこと ドルマンスリーブ カットソー

春夏の定番になってくれる満点ボトム

くらすこと リネンコットンパンツ

眠る前にシュッとひとふき、眠りモードへスイッチON

Nature is me 入眠スイッチミスト

つけてないみたいに軽くてふわふわ

くらすこと シルクコットンのうすふわ腹巻

ここちよく、いとおしい、肌にやさしい自然素材から生まれる布製品

atelier Une place (アトリエユヌプラス)

使って、眺めて、わたしの台所時間をより豊かに。

くらすことの生活道具 木蓋の入れもの

「小さな森 イスキア」を訪ねて 2. おむすび

佐藤初女さんのおむすびが教えてくれたこと

生きるさまざまをからだ、整体を通して捉えなおす

川﨑智子さんと整体のお話と対話の集い〈Q&A編〉