工房イサド個展「ちいさな額」とあだなと買った雑誌2冊

昨日は工房イサドさんの個展「ちいさな額」を見に、
子どもたち二人を連れて、代官山無垢里にいってきました。

工房イサド個展 
「ちいさな額」
http://homepage2.nifty.com/isado/ns/ns.htm#111126

二日めにして、かなり品薄になっていましたが、
まだまだたのしい小さな額がいろいろと。

ほんとに小さな切手が一枚はいるくらいの額もあって、
こんな小さなものをいくつもまとめて並べてもおもしろいかも!って思いました。

お皿やカトラリー、カッテイングボードも少し並んでいましたよ。
14日(水)まで開催中です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

朝からエネルギー有り余っているこどもたちが、
みんなにあだ名をつけよう!と盛り上がっていて、
うちの母に
「しわしわ」って名前をつけて、
「誰がしわしわやねん!」と言って怒られている。

上手につけるもんだなあ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昨日の夜中、久々に雑誌をアマゾンで2冊。

■スペクテイター24号
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4344951271

特集 「これからの日本について語ろう」
地震、津波、そして起こった原発事故のおかげで、僕らの日常は大きく変わってしてしまった。
これから何を大事にして、どんな心で世界を見つめ、どこへ向かって進んでいくべきか?
さまざまな言説が飛び交い、僕たちの気持ちは今にも引き裂かれそうだけど、
みんなの心を通わせて、新たな一歩を踏み出していくうえで、頼りになるのは、
やっぱり「言葉」じゃないかとスペクテイターは考えた。
どうなる、どうする、311後の暮らし? 「言葉」を使って活動している6人との対話のなかに、これからの日本の行方を探ろうと試みたロング・インタビュー特集。

大野更紗
菅原文太
藤原辰史
高城剛
正木高志
原田美佳子

■暮しの手帖別冊 続・暮らしのヒント集 2012年 01月号
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005VRGZQU


暮らしのヒント集の一冊めもとてもよかった。
いろんな人の心地よく暮らす小さなこだわりや秘訣や、
そんな生活の具体的な考えは、見ていてたのしい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しかしアマゾンて、夜中に頼んで、朝早い時間に届いたりして
はじめはびっくりしていたけど、
そんな風に普通の感覚が少しずつかわっていくんだなと思う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昨日イサドの本田さんにも、
日記全然更新していないから、他に更新していること知らなかったと言われて
そうかと反省。

書かないと書けなくなるから、なるべく続けて書いていこう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

年末のくらすこと忘年会は、トサカンムリフーズの三田さんに
ごはんを作ってもらう。
楽しみすぎる~。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

暑い今こそ、お家でお得にショッピング!

SUMMER SALE

天然石そのものを、シンプルなピアスに

くらすこと わたしのお守り 天然石のひと粒ピアス

\予約受付中/今年の夏はこればっかり!楽ちん2wayワンピース

くらすこと 涼しくて1枚で決まる、リネンコットンワンピース

五感がよろこぶ蒸し料理を、竹せいろでお手軽に。

竹せいろとせいろ用受け台

おおらかに時を刻む、紙の時計

Yuki MIKAMI × 岩㟢紙器 ' About ' wall clock

夏に大活躍のナチュラルな涼感ミスト

Mint Therapeutics Labo. クーリングミント ボディミスト

「使いたい時だけ」が便利!コンパクトなキッチンにも◯

すっきり暮らす水切かご

ここちよく、いとおしい、肌にやさしい自然素材から生まれる布製品

atelier Une place (アトリエユヌプラス)

お出かけでも、インテリアとしても。軽くて涼やかなバッグ

水草かごバッグ

この一着でコーディネートがきまる!

UNIVERSAL TISSU ハーフスリーブ3Dオールインワン

今季は「トマト」「ライトグレージュ」色が新登場!

くらすこと さらっとなめらかリネンソックス

涼やかに、わたしらしく。

夏に着たいお洋服を集めました。

夏の定番アイテムが一新、楽ちんTシャツ

くらすこと ドルマンスリーブ カットソー

つけてないみたいに軽くてふわふわ

くらすこと シルクコットンのうすふわ腹巻

「小さな森 イスキア」を訪ねて 2. おむすび

佐藤初女さんのおむすびが教えてくれたこと

生きるさまざまをからだ、整体を通して捉えなおす

川﨑智子さんと整体のお話と対話の集い〈Q&A編〉