我が家のリアルごはん日記

日々のごはん作りって、正直、たいへん!
「実際のところ、みんな、何食べているの〜??」
おしゃれじゃなくてもいい。映えなくてもいい。
知りたいのは、着飾っていない、毎日のふつうのごはん。
そこで、くらすことが気になっている方々に、ごはん日記をつけていただくことに。

後日届いた日記には、気になる献立はもちろん、作る人、食べる人の思いや、真似してみたいアイディアがぎゅっと詰まっていたのでした。

今回は、関東から福岡へ移住して2年。畑仕事を手伝いながら、夫と子ども2人と4人で暮らす料理家の和田麻紀子さんの第2回目 冬から春の日記です。

我が家のリアルごはん日記 一覧

料理家 和田麻紀子さんちのリアルごはん日記

神奈川県生まれ。4歳と8歳の姉妹の母。学生時代、旅先で訪れた国の日常食に興味を持つ。世界のお母さんの味と古くから伝わる保存食をテーマにフードユニットTORiを主宰し、中目黒でカフェとケータリング、社員食堂やレシピ開発など2021年まで東京で活動。2022年、土に近い生活を、と福岡県那珂川市に移住し、無農薬野菜を育てる畑で働く。2024年食の新たな拠点として屋号をaeruとして始動。

文・写真:和田麻紀子
編集:神武春菜

前編から読む

冬から春の日記から[後編]

2月にサンマ!?

よく行くダイキョーバリューという賑やかなスーパーで、初めて目にした糠にまみれたサンマ。北海道の伝統食で、水揚げされたサンマを長く楽しむため乾燥した米糠につける。余分な水分が抜けて発酵が進んで熟成されるという。

昼食。味噌を作るときに余分に茹でた大豆を消費するためポークビーンズ。目が合ってしまったリンゴとカリフラワーも入れて。実家のお母さんが作ってくれたキュウリのきゅうちゃん的な漬物がお気に入り。
糠にまみれた状態で冷凍保存。買い物中、隣にいたおばさまに「これどう食べるの?」と聞かれたのでたまたま入荷したのかな。また出会いたい。

糠の香りがするなら子どもにはダメかな、大人で楽しんで食べよと思っていたけど、綺麗に骨を取って食べるパパの真似をしながら、楽しんでしっかり食べた。魚の旨味がぎゅっと凝縮していて、洗って焼いただけで塩気も程よい。知恵を絞って保存して、栄養も高めておいしくしてきた昔の人は偉大だ。

北九州では魚の糠炊きという食文化があるという。まだ食べたことがないのでこれからの楽しみ。能登にも、こんかさば(へしこ)という鯖のぬか漬けがある。食べる被災地応援もある。

煮物にスナップエンドウ、豚汁にネギ、サンマに大葉と大根おろし、とかあればよかったよね。彩りない茶色い食卓。サラダというか余った焼き芋にクリームチーズとマヨネーズ和えただけ。

タネを蒔く

夏野菜の準備が始まった。今年の冬は天気が変わりやすくてイギリスみたい。

雨降りの日はタネを蒔く作業をすることが多い。春から夏の暖かい季節の野菜、豆類、ナス、ピーマン、ズッキーニ、オクラなどは、一つのタネから木のように育ち実をつけ、どんどんできる。一方、キャベツ、ブロッコリー、大根、人参、ひとつのタネをまいて1個育つ。むしろ間引きするのでひとつのタネから1以下か。

キャベツなんて、こんなに場所を使って1個しかできない。ありがたみしかない冬の野菜。

畑を知っている人にしたら当たり前のことでも、畑や田んぼと共に育っていない私は、そんなことさえ知らずに生きてきた。食べているものがどうやってできているか、学校でこういうこと学ぶべきなんじゃないかな、と思う。

畑で育っていく姿を思い浮かべることができると、改めて、冬野菜がじっくりと育った味がする気がしてくるし、温暖化といわれようと、ちゃんと春夏秋冬がくるから季節の野菜が食べられることを実感できる。

慌ただしい夕飯。ジャガイモは千切りにして水にさらさずに塩をまぶしておいて、片栗粉と粉チーズと茹でてあったブロッコリーを混ぜてガレットに。塩麹に豚ヒレをつけていた自分ありがとう。
昨年末にお仕事をご一緒させてもらった麹料理研究家の阿部かなこさんの塩麹。粒感がなくて使いやすく、とてもまろやか。いろんなものを作っている人に出会うが、生み出すものに人柄が出るなーと思う。

発酵って実験

お店の準備をしなくては、なのにスイッチが入らず。このところ雨が続いているせいにする。なんだかいろんな庶務を片付けていたら半日が過ぎた。

私は前日の豚汁があると幸せなのに、次女は手をつけない。思い通りにはいかない。野菜を摂れなくても1日のどこかで帳尻が合っていればいいという朝食事情。

お昼。冷蔵庫に何もない!そんな時の納豆のありがたみ。たくあん刻んだのを入れてチュモッパ的な納豆チャーハンに。

頂いた畑の白菜でキムチを漬けてみたけどいまひとつ。友達が漬けてくれたのが最高においしく、よしやろうって思ったのに。再度挑戦あるのみ。

漬けるまで知らなかったけど、キムチの唐辛子は日本のものではなくて、韓国のもので漬けないと激辛に。韓国のものは甘みがあって辛みが少ない。でも元のタネは一緒だというから不思議。育った場所で全く違う味になる。風土が育てているんだな。

わかめとキュウリの酢の物作ると長女。「SUNS AND COOK」のまな板の切り心地が好きなんだそう。下関の義母がわかめの生産のお手伝いしているから我が家では「ばあばのわかめ」と呼ばれている。後継者がいないから来年以降は存続できないとか。
また鯛。贅沢!でも2匹で398円!畑のはじかれたごぼうも一緒に炊いた。煮魚ってほうっておけばできて、世代超えてみんな好き!? 長女は保育園時代の金目の煮付けが美味しかった話をよくする。

春を呼ぶ野菜

娘と家でのんびり映画を観ていたら、二日酔いに良さそうな生ウコン入りのカレールーを使って、夫がカレーを作ってくれた。結果、私が作るよりも好評。お礼に、なるべく白米を摂らない夫にカリフラワーにカレーかけるとかどう?って聞いてみたら「いいねー」とのことだったのでやってみたらとても美味しそう。

上、ご飯。下、カリフラワー。とにかく細かく切ってオイルと塩少しで炒める。刻んだのをご飯に少し入れて炊くのもいい。

味的にはブロッコリーでも大差ないはずだけど白いってことが大事なよう。視覚でも食べているんだな。

福岡で春を呼ぶ野菜、蕾菜が食卓に登場するようになった。生でも食べられるのでぬか漬けにしたり、ニンニクと塩で焼いて食べたり。夜ご飯の鰆にも焼いたのを少しのせたら、次女がバクリ。「苦いねー」と言いながらも挑戦してびっくり。春はもうすぐ。

ちょっと前の夕ごはんの蕾菜。カブ、ベーコン、ニンニクと。味はアスパラ×菜の花かな。
おいしそうな鰆が売っていると味噌漬けにしておくことが多い。野菜はもちろん、魚で季節が感じられるって幸せ。

世界のどこかの母の味

昔からグラノーラが止まらない病の私。「グラノーラ、止まらない」で検索したことがあるくらい。時々思い立って作って次女はナッツ大好きなのでぽりぽり食べている。夫はおやつにグラノーラを豆乳ヨーグルトとデーツのシロップかけておやつに。モデルか!

夫はどうやら小麦、乳が体にあっていないというのが本人主導の人体実験でわかってきた。

グラノーラは焼きっぱなしでできるし、好みに調整しやすい。ドライフルーツはゴールデンベリーとクランベリーが好き。
畑に置いてきぼりのブロッコリーから花が咲いていてブーケみたい。野菜の花屋さんがあったらいいのに。花芽を食べているってことだから、あなた菜の花だったのね。

お疲れの様子なので体に酢を投入!アドボにしよう。
鶏肉をローリエと黒胡椒と甘酢で煮る。なぜかミートソースの味がするよねって食べながら話す。

ケータリング先で出会ったフィリピンの方にアドボの話を聞いたら「母の味、肉じゃがみたいなものよ」って教えてくれた。

今日は、ナッツ苦手な長女がグラノーラに牛乳かけて食べていた。夜は、次女が「ねえねと一緒に食べる」といつもと違う席で隣に座って味噌汁を自分で食べた。取るに足らない出来事だけど嬉しい。

今日もまた一日働いて食べて洗って、疲れたけど良い日だった。けど今日またお気に入りのお皿が欠けた。宿題がまた溜まっていく。

給食ででたキャベツのサラダが好きだというから再現。新しい組み合わせも知れてモリモリ食べてくれるし給食再現シリーズに助けられている。ブロッコリーは和えたり蒸したりしても、結局ただ茹でたのがいいようで、マヨネーズで顔描きながら食べる。

冬から春を記録して

何だか雨の多い冬から春。春野菜が根腐れしないか心配だ。

ふと時間があって、本棚から引っ張り出してきた「地球の食卓」。
住んでいる土地の常識を覆してくれて、途中のコラムは食肉へのショッキングな内容も書かれていて、パラリとめくると日常の旅感があって好きな本。家族と食材のポートレートもいい。

本を読んだり写真集を開いたりする時間を持てていなかったから、そんな時間が嬉しい。お母さんになった瞬間から役割の荷が重たくて、自分のことは後回し、自分が好きなものって何だったっけ?と思ったりしていたが、最近少し自分に戻れるような瞬間がある。私の母もみんなのお母さんも母なだけでなく人間だよな、と当たり前のことを時々思う。

今年は我が家だけでなく、周りも感染症にかかった話をよく耳にする。免疫が人類史上一番弱いのではないかと思っている。自分で体に入れるもので調整していくことが大事だなと思う。

思い込みの既成概念を取っ払って、古いものも大事にしながら、現代の知恵も取り込んで生き抜く知恵を蓄えていかねばと思う。春はいい季節なのに、新しい環境や花粉やらなんとなく体が重たい。月並みだけど、そんな春は苦味を。春野菜の力はすごい。旬のものを食べるだけで食養生になっている日本の春夏秋冬。

自分のキッチンを作って、移住した場所とはまた少し離れたアウェイで仕事をはじめる春。
20代でカフェをやりたいと思い描き、40歳を過ぎてまたやることになるとは。
畑仕事の手伝いも続けながら半農半X出来たらと今のところ思っている。
人生ってとても短い。日々をとにかく面白がって生きたい。

みんなとにかく健康にと思う春。
今年は釣りに挑戦しようと目論んでいる。

和田麻紀子

ぜひこの記事をシェアして、

ご感想をお聞かせください!