

写真・繁延あづさ
長崎・雲仙を拠点に、
料理と理論を東洋の視点から伝えている奥津典子さん。
18 歳、12 歳、3 歳の歳の差のある、3人の子育てまっただ中です。
「子どもひとり一人の個性が違うように、
土地土地で風土や食材も違い、たのしい学びがあります。
そしてますます、台所こそ全ての土台だなあと思うのです」
食事は毎日のもの。おいしいと、毎日が愉しく豊かになります。
この連載では、奥津さんが日々実践する、
家族が元気になる台所の知恵を紹介します。

![]()
切り方は大切
家族の健康は日々の台所から。
おいしくて、からだにいい食事の
決め手は「切り方」にある、と奥津さん。
あたり前のようでいて、実は奥が深い切り方。
からだを正しく使うとラクに切れて、野菜もよろこんでいるみたい。
おまけに切るときの音や体感の心地よさも味わえて
毎日の台所がぐんとたのしくなります。
ちゃんと切れた食材は
おいしくて消化・吸収もいい
食材がちゃんと切れていると断面がみずみずしくて、
口に入れた瞬間からおいしさがわかるんです。
子どももよろこんで食べてくれますし、
すーっとからだに入るので消化・吸収もいいのです。
そうして吸収されたものは素直に血液や細胞になってくれます。
血液の状態がよくなると腸内環境も整いますし、
免疫器官も丈夫になっていい状態になります。
気持ちのうえでも、なんとなく安心感が出てくるんです。
子どももすやすやとよく寝てくれますね。
お教室をしていると大抵の方は最初、ちゃんと包丁が持てていません。
包丁を握ったりつかんだりすると、余計な力が入ってからだにも無理がありますし、
野菜の繊維をつぶしてしまいます。
そうした食材が口から入ってくると、舌や胃腸は微妙にストレスを感じますし、
消化・吸収の負担になるので胃腸が弱っていってしまうことも。
とくに離乳の時期の子どもはつぶれた野菜が口に入ってくると
エグくて出してしまうこともあります。
ですので、ちゃんと包丁を持てるようになるといいですね。
1. 包丁の正しい持ち方
① まな板を自分と平行になるように置きます。
② 余裕があるときには、包丁を両手で持って自分の呼吸を通します。すると扱いやすくなります。

③ まな板に対して包丁の峰(刃の背の部分)を90度に立てます。

④ 利き手とは反対の手で包丁の刃を持ちます。

⑤ 利き手を包丁からいったん離します。

⑥ 利き手側の足を半歩引きます。
反対側の手で刃を持ったまま、利き手を上からかぶせるようにして柄の根元の部分を持ちます。



包丁を持つときのポイント
─── 小指と薬指、中指の3本の指で持つ
小指側から順に指を包丁に添えていきます。力を入れて支えるのは、小指と薬指、中指の3本の指。人差し指と親指は、補助。持つというより、挟み、方向を示すイメージで。
*小指に力を入れると脇が締まり、重心が下に下がります。すると肩の力が抜けます。

からだと包丁が平行になるように持つと、包丁を動かすときに肘がからだに当たることなく、スムースに切れます。
─── 握る、つかむは NG!
親指で包丁の嶺(みね)を押して切ると、肩に力が入り、繊維をつぶしてしまいます。

人差し指を嶺(みね)に添えるのは、包丁を横にして魚などを切るときにはよいです。しかし、垂直に野菜を切るときは繊維をつぶしてしまうので、避けましょう。

⑦ 切るときは包丁を前後に動かします。
極端に言うと斜めに入れて、斜めに抜くようなイメージです。
利き手の反対側の足で全身の重心を支え、利き手側を軽くするとラクに切れます。

丁寧に作業に集中すれば
うまく切れるようになる
日本人は大事なことを「大切」と言いますよね。
きっと昔から、切ることがどんなに大事なのか知っていたのだと思います。
包丁がちゃんと持てるようになるまでは、半年くらいはかかります。
日本人によくあるクセですが、「うまく切れない」とか、「できていない」とか、
評価をしてつまづいてしまうことがあります。でも、極端な話、できていなくてもいいんです。
余計なことを考えずに、丁寧に作業に集中するだけでうまく切れるようになりますよ。
Vol.2は切り方の実践として「お味噌汁」のつくり方を紹介します。

奥津典子
風土と身体に根ざした台所の理論と料理を発信。
2003年よりオーガニックベースを、07年より福島にて、食堂「ヒトト」(旧Base café)を夫と営む。
18歳、12歳、3歳の一男二女の母。2015年より、長崎県雲仙市小浜町に暮らす。
東京・京都・長崎県内を中心に教室と講座や「お母さん会」などで教えている。
オンデマンド講座「子育てのきほん」では、育児と教室業の両方から培った、
実際的で役立つ子育て論・料理を配信中。「台所料理の基本を学ぶ」通信講座を9月から配信予定。ご予約はオーガニックベースのホームページから。
www.organic-base.com
www.facebook.com/norikookutsu.organicbase/
www.instagram.com/norikookutsu/
撮影 高橋マナミ
編集 天田 泉
デザイン 嶌村美里