~Let's Talk About Around CAFE ~「カフェのはじめ方と続け方」

10月26日(土)に、ごはんとおやつ、雑貨の店“くらすこと”にて
レコールバンタンさん主催による「カフェのはじめ方と続け方」というトークのイベントを開催します。
ごはんとおやつ、雑貨の店“くらすこと”のフードディレクターをお願いしている、
フードムードのなかしましほさんとくらすこと主宰藤田ゆみ、そしてナビゲーターに
カフェと言えば!の山村光春さんをお迎えし、3人でのトークセッションです。
カフェをはじめたいひと、人の集まる場をつくりたいひと、
イベント的なものだけでなく、長くつづけていくために考え実践したことや
試行錯誤したメニューのことなど、日々続けていくために一緒に考えてきたことなど、
ごはんとおやつ、雑貨の店“くらすこと”の出来るまでをお話します。
これから何かはじめたいひとのヒントを、お渡しできたらいいなと思ってます。

◎開催概要
日時:10月26日(土)11時00分~13時00分
参加費:2,000円(ワンドリンク付き)
※当日受付にて精算させていただきます。
場所:ごはんとおやつ、雑貨の店“くらすこと”
東京都杉並区久我山2-23-29ハイネス富士見ヶ丘 1F
電話:03-5344-9178 03-5941-3832 (京王井の頭線富士見ヶ丘駅下車 徒歩1分)

○プロフィール

なかしましほ
料理家。「フードムード」店主。乳製品を使わず、菜種油でつくる「ごはんのようなおやつ」を提案。 国立のアトリエではお菓子の販売もおこなっています。 著書に『まいにち食べたいごはんのようなクッキーとビスケットの本』(主婦と生活社)、『ごはんですよ』(文藝春秋)ほか。 http://foodmood.jp

藤田 ゆみ
くらすこと主宰。ケアワーカーとして特別養護老人ホームに勤務した後、編集プロダクションに転職。 その後、ライフスタイル系カルチャー誌の編集部をいくつか経て、 出産と子育てのため一時仕事を離れる。 2005年、自らの子育ての日々を通し「子どもと一緒のスローな暮らし」と「オーガニックな生活」を テーマとした“くらすこと”の活動をスタート。食、からだ、子育てなど、暮らしにまつわるワークショップの 企画や執筆、雑貨の店など多岐にわたり活動する。 著書に『子どもと一緒にスローに暮らす おかあさんの本』(アノニマ・スタジオ刊)。10歳の長男と6歳の長女、4歳の次男の母。 http://www.kurasukoto.com

山村光春
雑誌「オリーブ」ライターを経て、雑誌や広告、書籍の編集・執筆を行うBOOKLUCK設立。 90年代から盛り上がりを見せるカフェの動向をつぶさに見守る立場として、エッセイなどを執筆。 またレコール・バンタンの講師としても活動。企画・編著書に「眺めのいいカフェ」 「カフェを始めたくなる本、カフェをやめたくなる本」「カフェの話。」「家具をつくる、店をつくる。 そんな毎日ーMAKING TRUCK」「MY STANDARD ー大人の自分定番」など多数。 http://www.bookluck.jp

お申し込みは、下記のレコールバンタンホームページよりお願いします。
http://lecocare.weblogs.jp/event_tokyo/2013/09/lets-talk-about-7fc2.html


●“くらすこと”の新しいスタッフを募集しています。 詳細はこちらです。
http://www.kurasukoto.com/offer/
●掲載情報も更新しています。
http://www.kurasukoto.com/information/


 

この一着でコーディネートがきまる!

UNIVERSAL TISSU ハーフスリーブ3Dオールインワン

この深さがちょうどいい。佇まいのいいフライパン

野鍛冶やまご ちょっと深めの鉄フライパン

くらすこと × pot and tea

肩掛けワンハンドルトート

「使いたい時だけ」が便利!コンパクトなキッチンにも◯

すっきり暮らす水切かご

梅雨特集

しとしとを愉しむ、くらすことの梅雨支度

今季は「トマト」「ライトグレージュ」色が新登場!

くらすこと さらっとなめらかリネンソックス

涼やかに、わたしらしく。

夏に着たいお洋服を集めました。

夏の定番アイテムが一新、楽ちんTシャツ

くらすこと ドルマンスリーブ カットソー

春夏の定番になってくれる満点ボトム

くらすこと リネンコットンパンツ

眠る前にシュッとひとふき、眠りモードへスイッチON

Nature is me 入眠スイッチミスト

シルクで足元を温め、夏の体調管理を

くらすこと シルクのレッグウォーマー

つけてないみたいに軽くてふわふわ

くらすこと シルクコットンのうすふわ腹巻

ここちよく、いとおしい、肌にやさしい自然素材から生まれる布製品

atelier Une place (アトリエユヌプラス)

使って、眺めて、わたしの台所時間をより豊かに。

くらすことの生活道具 木蓋の入れもの

「小さな森 イスキア」を訪ねて 2. おむすび

佐藤初女さんのおむすびが教えてくれたこと

生きるさまざまをからだ、整体を通して捉えなおす

川﨑智子さんと整体のお話と対話の集い〈Q&A編〉