11月にはいって

富士山の麓にある、陶芸家の吉田さんのお宅までちなつさんと車で行ったり、
埼玉のcimaiのお店で撮影したり、急に活動的な11月。
こどもたちといったはらっぱ祭は、ほんとに楽しかった。
基本、ヒッピーのノリのお祭だけど、空の下で音楽があって、おいしいものがあって、
こういう雑多な感じが馴染みある空気というのもあるけれど、
落ち着くし、くつろげる。
そこで出ていた、アイリッシュフォーク(?)なバンドがよくて
こどもたちと踊って楽しむ。
CDまで買ってしまって、家でも随分気に入って聞いている。
ジャンプしても走ってもいい、平屋の家っていいな。
こどもには。
寒いけど。
りかさんの教室は、ちいさなあったかい輪ができて
皆さん集中して手を動かすことを楽しんでいて
よかった。
自分はできなかったけど、りかさんがサンプルでお作りになった
はたきと帽子を下さって、帰って帽子をつけ、はたきをはたくマネをすると
こどもたちに、「かあかあ、かわいい!かわいい!」と褒めてもらって
喜ぶ。藤野さんにたくさんのお菓子を焼いてきてもらって
たくさんお世話になりました。
ありがとうございました!
りかさんが幸田文の本を皆さんにご紹介されていて、
私も大好きなので、少し話す。
台所のおと。自分はどんな音をたてているだろうと
気になるとか。
スターネットのえいこちゃんから、アノニマスタジオさんからだされた
佐藤初女さんのCD BOOKが届く。
初女さんの言葉、美しい空気。
そんな音に耳をすませたり、自分の出す音について考える。
夫からはじまった風邪も、家族全員順番に熱を出し
ひととおり寝込み、やっとおさまる。
きづきが、家族みんなが見ている中
自転車に乗れるようになる。
「かあかあ!」ってはち切れそうな笑顔で走ってくる
まだあやうい自転車に、
キラキラとしていて、うれしくて、ああこの時を
ずっと忘れたくないなと思う。
忘れたくない。けれど、
いつも今だけを生きるこどもたちについていくのが精一杯で
いつしか忘れていってしまう。
そんなことを、『こどもと一緒に、カメラをもって mama’s camera』vol.5
というムックにエッセイを書かせて頂きました。
機会がありましたら、ご覧になってみてください。
ノニノコさんも、写真をつかったかわいい作品を出されてました。
明日は妊婦検診。
またまた忘れないように。

(2008年11月18日)

どんな料理も受け止めてくれる

郡司製陶所の器

この深さがちょうどいい。佇まいのいいフライパン

野鍛冶やまご ちょっと深めの鉄フライパン

この一着でコーディネートがきまる!

UNIVERSAL TISSU ハーフスリーブ3Dオールインワン

涼やかに、わたしらしく。

夏に着たいお洋服を集めました。

「使いたい時だけ」が便利!コンパクトなキッチンにも◯

すっきり暮らす水切かご

今季は「トマト」「ライトグレージュ」色が新登場!

くらすこと さらっとなめらかリネンソックス

夏の定番アイテムが一新、楽ちんTシャツ

くらすこと ドルマンスリーブ カットソー

春夏の定番になってくれる満点ボトム

くらすこと リネンコットンパンツ

眠る前にシュッとひとふき、眠りモードへスイッチON

Nature is me 入眠スイッチミスト

つけてないみたいに軽くてふわふわ

くらすこと シルクコットンのうすふわ腹巻

ここちよく、いとおしい、肌にやさしい自然素材から生まれる布製品

atelier Une place (アトリエユヌプラス)

使って、眺めて、わたしの台所時間をより豊かに。

くらすことの生活道具 木蓋の入れもの

「小さな森 イスキア」を訪ねて 2. おむすび

佐藤初女さんのおむすびが教えてくれたこと

生きるさまざまをからだ、整体を通して捉えなおす

川﨑智子さんと整体のお話と対話の集い〈Q&A編〉