“くらすこと”の展示/教室/催し

料理、暮らし、からだのこと、
生き方、子育てと自分育て。
日々の暮らしに役に立つこと。
歩いていく道しるべとなるような事がら。
人とつながり、出会う人々。

教室終了

foodmoodのおやつ教室

教える人:なかしましほ(フードムード)
時間:いずれも10:30〜12:45(2時間15分/試食とお昼ごはんの時間を含む)

1回目:2015年5月19日(火)クッキーの教室
2回目:2015年6月16日(火)マフィンとスコーンの教室
3回目:2015年7月21日(火)シフォンケーキの教室

※3回通しで1コースの教室です。
定員:8名(お子さま連れ枠4名)
場所:くらすこと アトリエ

食べたとき、おなかはもちろんこころも満足できるフードムードさんのおいしいおやつ。 そんなごはんのようなおやつを、気軽に作れたらうれしいですよね。こ の教室は、foodmoodのなかしましほさんにおやつ作りの基本を、3回を1コースとしてしっかりと教えていただく教室です。おやつ作りの実習のあと は、なかしまさんが作るワンプレートのお昼ごはん付き。お昼ごはんのレシピも一緒にお渡ししますので、ごはんのレパートリーも増やせます。お子さん連れのお母さんも参加できるように、遊びのプレイスペースもご用意。 みんなで手を動かし、いい香り漂うたのしいひとときを過ごしてみませんか。

foodmoodのおやつ教室 詳細へ

イベント終了

こども+おかあさんの音楽ライブとワークショップ vol.1
『春のおといろ遊び』

LIVE − 良原リエ(トイ楽器演奏家)
ワークショップ − 岡本典子(「Tiny N」主宰・花生師)
おやつ − 瀬戸口しおり(料理家)

日時:2015年3月31日(火)1回目 13:00~14:30(12:30開場)/2回目 15:30~17:00(15:00開場)
定員:各回、親子あわせて40名
場所:ごはんとおやつ、雑貨の店 くらすこと

おかあさんになっても、今まで好きだった種類の音楽や、
自分の心に響くきれいなものをゆっくり楽しむ時間を持ちたい。
でも、おかあさんになったのだから、できれば大好きなこどもたちと一緒に楽しみたい。
くらすことでは、そんな気持ちに叶える、「こども+おかあさんの音楽ライブ とワークショップ」を
行うことにしました。

こども+おかあさんの音楽ライブとワークショップ vol.1『春のおといろ遊び』 詳細へ

教室終了

おうちでできる、シュタイナーのお手当て

教える人:村上典子(アントロポゾフィー看護を学ぶ看護職の会代表)
日時:3月10日(火)10:15〜12:00(3回目)

1回目:1月21 日(水)カモミールのお手当て《受付終了しました》
2回目:2月18日(水)レモンのお手当て《受付終了しました》
3回目:3月10日(火)植物オイルのお手当て《受付終了しました》
※1回ごとに参加者を募集するクラスです。
定員:8名(お子さま連れ可)
場所:“くらすこと”(東京都杉並区高井戸西)周辺の児童館(詳しい場所は、参加者の皆さまに別途お伝え致します)

寒くなると風邪をひいたり体が冷えたり、体調を崩しやすいもの。
子どもが熱を出したり、お腹が痛いというとき、お医者さまにかかることに加えて、おうちでもしてあげられることがあります。
シュタイナー医療(アントロポゾフィー医療)の現場で実践されているハーブや植物オイルのケアは、心地よい香りの自然材料を使ったお手当て。体が楽になることはもちろん、ほっと安心したり、気分がよくなったり。体と心、双方に働きかけてくれます。その看護ケアの中から、家庭でできるお手当ての仕方を、アントロポゾフィー看護を学ぶ看護職の会代表の村上典子さんに習います。

おうちでできる、シュタイナーのお手当て 詳細へ

イベント終了

遠山 敦さんの
“親子ピカソ” at くらすこと

教える人:遠山 敦
日時:2015年1月24日(土)10:00~11:30
定員:親子10組20名(対象年齢 3歳から)
場所:ごはんとおやつ、雑貨の店 くらすこと

「日本の(富士見ヶ丘の)ピカソ!!」こと、画家の遠山敦さんによる、土曜の昼下がりに親も子も楽しめる、
お絵描きワークショップをくらすことにて開催します。
「絵を描くなんて躊躇するわ。。。」なんて絵心のないパパ、ママでも全くもってノープロブレム。
ちょっとした遊びを織り込みながら、とゆうか、遊びがメインになってしまうかもしれませんが、
みんなでピカソの絵をたのしく模写します。
ドレスコードは、もちろんピカソが愛用していたボーダーシャツ。
遠山敦がファシリテイトする、愛と笑いに溢れた休日の午後。
お子さんと一緒に、絵を通してたのしいひとときを過ごしてみませんか?

遠山 敦さんの“親子ピカソ” at くらすこと 詳細へ

教室終了

hibi 久野恭子さんの“植物のある暮らし”
〜正月飾り〜

教える人:久野恭子(hibi 店主)
日時:2014年12月19日(金)14:00~16:00
定員:8名(お子さま連れ枠3名)
場所:ごはんとおやつ、雑貨の店 くらすこと

秋の鮮やかな葉が少しづつ舞い落ち、
空が一段と広く感じる冬のはじまり。
日々の生活の中にもわくわくする気持ちがあふれる年の瀬です。
吉祥寺にある花屋、hibiの店主久野恭子さんと
くらすことのワークショップ、
第2回となる今回のテーマは正月飾り。
きらびやかな定番のお正月飾りもいいけれど、
わたしたちの気分を表現した、
そんなセンスあふれるお正月飾りを自分で作り、
神様をお迎えしてみませんか?。

古くは、12月13日は年神様を迎えるために、
お正月の準備を始める日とされていました。
「神様が迷わず家に来てくれるように」とお迎えする
目印となるのが、しめ飾りです。
お正月飾りのアイテムは、
それぞれの意味をもつ縁起物を使いながらも、
新年の幸せを願った、他とはちょっと違うお飾りを提案します。
今年一年の感謝の気持ちと新年への新たな思いを込めて、
みなさんでオリジナルのお飾りを作りましょう。

ワークショップのあとは、皆さんで出来上がったアレンジメントとともに、テーブルを囲むひととき。お正月を意識した、くらすことのおやつとあたたかな飲み物もご用意しています。

hibi 久野恭子さんの“植物のある暮らし” 〜正月飾り〜 詳細へ

暑い今こそ、お家でお得にショッピング!

SUMMER SALE

\予約受付中/今年の夏はこればっかり!楽ちん2wayワンピース

くらすこと 涼しくて1枚で決まる、リネンコットンワンピース

五感がよろこぶ蒸し料理を、竹せいろでお手軽に。

竹せいろとせいろ用受け台

おおらかに時を刻む、紙の時計

Yuki MIKAMI × 岩㟢紙器 ' About ' wall clock

どんな場所でも大活躍のナチュラルスツール

REED STOOL

夏に大活躍のナチュラルな涼感ミスト

Mint Therapeutics Labo. クーリングミント ボディミスト

「使いたい時だけ」が便利!コンパクトなキッチンにも◯

すっきり暮らす水切かご

ここちよく、いとおしい、肌にやさしい自然素材から生まれる布製品

atelier Une place (アトリエユヌプラス)

お出かけでも、インテリアとしても。軽くて涼やかなバッグ

水草かごバッグ

この一着でコーディネートがきまる!

UNIVERSAL TISSU ハーフスリーブ3Dオールインワン

今季は「トマト」「ライトグレージュ」色が新登場!

くらすこと さらっとなめらかリネンソックス

涼やかに、わたしらしく。

夏に着たいお洋服を集めました。

夏の定番アイテムが一新、楽ちんTシャツ

くらすこと ドルマンスリーブ カットソー

つけてないみたいに軽くてふわふわ

くらすこと シルクコットンのうすふわ腹巻

「小さな森 イスキア」を訪ねて 2. おむすび

佐藤初女さんのおむすびが教えてくれたこと

生きるさまざまをからだ、整体を通して捉えなおす

川﨑智子さんと整体のお話と対話の集い〈Q&A編〉