子どもと学び、大人の学び《往復書簡》

2011年神奈川県逗子から沖縄に移住し、やんばるの森暮らしを経て2019年食堂「波羅蜜」をオープンさせた根本きこさん。 2013年東京吉祥寺から長崎県雲仙市に移住し、2019年に「オーガニック直売所タネト」をオープンさせた「台所の学校」主宰奥津典子さん。 互いの年が近い3人のお子さんがいて、都会から地方へ移住し、その地でしっかりと根を張るお二方。 子育ては、親にとっての先生でありまさに学校のようなもの。小学生や中学生、高校生の子たちの子育ての話しや不登校、オルタナティブ教育、子どもとの日々のなかでの気づきや学び、考えたことなど、お手紙のやりとりという形で投げかけます。 まずは典子さんからきこさんへ。

奥津典子(おくつ のりこ)
1974年生。東京と長崎育ち。「台所の学校」主宰
2003年よりorganic baseを、2019年よりオーガニック直売所タネトを雲仙に、夫と開業。15歳の長女と地元の素材を活かしたランチとお菓子を提供。コロナ禍で中止していた教室も今秋再開予定(現在はオンラインにて)。2013年より雲仙市在住。年の離れた3児の母。著書に『奥津典子の台所の学校』(WAVE出版)ほか。
撮影:大沼ショージ

根本きこ(ねもと きこ)
波羅蜜の料理担当。2011年、ご夫婦で切り盛りしていたカフェ「coya」を閉め、長年暮らした神奈川県・逗子から沖縄へと移住。以来沖縄に根を張り、2人だった小さなお子さんはティーンエイジになり、さらにもう1人お子さんも増え、にぎやかに暮らしている。2019年、沖縄・今帰仁にカフェ「波羅蜜」をオープン、その味を求めて本州など遠方から通うファンも多い。近著に『沖縄 今帰仁「波羅蜜」の料理 カレー、ときどき水餃子』(KADOKAWA刊)。

アートディレクション+デザイン 嶌村美里(studio nines)
企画構成 藤田ゆみ(くらすこと)

「旅立ち成長する子どもたちとプチ喪失感」

きこさんへ

こんにちは
コロナという因子が猛スピードで世界を変えていく今、いかがお過ごしですか。 雲仙は今朝は雨であります。しとしとしと…。昨夜はかなり激しい雨でした。息子と長女は再会の夜を、ワインやお茶で朝まで愉しんだようです。

そういえば…母になった時、日本語には擬音語なんかが多いこと、再発見でした。子どもたちが小さな口をとがらせて「ドンドン」「ザアザア」などと主張するのが愛らしくて、そうか、母親から、<日本語>をもっとも最初に受け継ぐのか…と責任を感じたのを覚えています。不安にもなったけど、音として捉えると、空間を満たすんですよね。あたたかな声音や言葉で部屋を、彼・彼女をとりまくこの空間を満たしてやることは、忙しくても貧しくてもできるなって、小さな母の自分がしてやれることのリストの一つに、胸に書き留めたのでした。

……前書きのつもりが、そのまま本文に流れていっておりますが…えっと、そう、それで、落ち葉を踏みしめる音や、小石を川面に投げる音…一つ一つを息子のおもちゃにしてもらっていたなあ…。彼には生まれて初めて出会うもの。発達の学びでもあると思うと、何もかもが大事で試行錯誤した日々が甦ります。
音といえば。子ども達、本を片っ端から落としたがる時期ってないですか?あれも、悪いことをしたわけではないので、叱れないよねって、子育て真っ盛りのめいちゃん(田中たねの農園)と同意見で嬉しかったな。子どもにとっては、一つ一つの本の重さ、指で引き出すときの違い、落ちる音とスピード、足に落ちると痛いとか、一つ一つ学習かもしれない。本当に、どこからが「教育」でどこからが「大人の都合のいい子にするための要求」かは今もよく迷います。そして、これは止めるべきと思えなかった私が母の三人はみんな思う存分やり…(笑)ただ、せいぜい、2、3週間なんですよね。その時期。指の感触も発達し終えるのでしょうか。やっぱりあれはあれでよかった気がします。
でも長男の時は不安でした。これはだらしなさを育ててしまうだろうかって、…オロオロおろおろ。子育ては正解がなく、自分でデザインしないといけない。良しとされることなんて、時代と国・地域で五万と違う。一時停止もできず、親の判断の結果は子どもにかかる。本当に度胸と勇気がいると思います(笑)。

でも、本はまだよかったけれど、長女の雑穀落とし音比べと、長男の水の量と高さの落とし実験には本当に閉口しました!!!どこまでを許したかはご想像にお任せします。

そうきこさん!それでですね、我が家は、なんと息子が帰ってきましたよ!!!仮面も入れたら全力の3浪が終わったんです。結果惜敗(涙)。あと1年、あと1年…と3年緊張した自分も気が抜けました。でも。彼の努力自体は奪えませんし、開示結果も、敗北後の態度も我が子ながら立派で泣けた。もう彼はいよいよ旅立ちです…と思った矢先。在籍している大学は辞めて仕事を始めるそうです。はあ???(すみません…)。

一方、15歳の長女は中学卒業後、進学せず、タネトの料理長として逞しく働いています。親バカですが、こんなにしっかりしていたのかと。料理ももちろん発展途上ですが、でも素晴らしい面がたくさんあって嬉しい驚き。 1年前は三人の入学式がコロナで無くなっちゃうかな?くらい心配していましたが…現実は想定外。入学式なしの理由まで自発の奥津家でございます。
そして、学校に行かないと想像していた末っ子は逆に登校中。私も久しぶりに公立小学校体験です。本当に、子どもたちは私にも社会との接点。仕事だけだったらきっと似た価値観の人との関わりがどうしても多いのですが、子どもが世界を広げてくれ、思い込みに気づかせてくれます。悩みもしますが、出会いと学びも多く、逆に、働いていることがまた子育てにもすごく役に立つ。両立ならぬ両倒れの日々ですが、本当に恵まれているなとしみじみ思います。でもさて、この自営業の家に生まれ育つ三人目、少子化でどんどんはみ出る余地が良くも悪くも無くなった公立校で、どこまで続くのかなあ。
そして私も、だんだん、子育てを卒業しないといけないみたいです。

自分はこの春、ちょっとした鬱みたいな数日がありました。全く初めての体験でこれはなんだろうって考えたんですが、もしかして育児ロス?プチ退職感みたいなものなのかなあと。自分は26になってすぐ息子が生まれ、ずっと小さな子がいました。子育てが人生で学校。自分を形作ってきた面があります。それも仕事と違い、子育てですので半分ずっと恋煩いみたいなところもあり。
ところがこの 3、4月は三人とも大きな区切り。特に三人目の成長にはびっくりしてしまって。
もちろん子育てのひと段落はまだまだ先です。末っ子は小学校が始まったばかりでハラハラ。学童にはあまり行きたがらず、仕事にならなかったり(涙)、お弁当作りもまだまだ続く。けれど、想像していなかった喪失感でした。こんな気持ち、末っ子のときみなさん体験するのかな。
でも。その後は、なんだか新しいステージに自分の人生が移った実感がじわっとあって。今は受け入れられ、楽しくなって来ました。もうちょっと、2年生が終わるくらいまでは移行期間でしょうけれど。
書き散らかしの近況報告になりました。きこさんの愛しい毎日のお便りを愉しみにしています。でもやっぱり、西郡家はかっこいいんだよな!

この添い寝が、
かわいい足に蹴っ飛ばされる夜が
1日でも長く続いてくれと祈る
恋煩いの典子より

ぜひこの記事をシェアして、ご感想をお聞かせください!