子どもと学び、大人の学び《往復書簡》

2011年神奈川県逗子から沖縄に移住し、やんばるの森暮らしを経て2019年食堂「波羅蜜」をオープンさせた根本きこさん。 2013年東京吉祥寺から長崎県雲仙市に移住し、2019年に「オーガニック直売所タネト」をオープンさせた「台所の学校」主宰奥津典子さん。 互いの年が近い3人のお子さんがいて、都会から地方へ移住し、その地でしっかりと根を張るお二方。 子育ては、親にとっての先生でありまさに学校のようなもの。小学生や中学生、高校生の子たちの子育ての話しや不登校、オルタナティブ教育、子どもとの日々のなかでの気づきや学び、考えたことなど、お手紙のやりとりという形で投げかけます。 まずは典子さんからきこさんへ。

奥津典子(おくつ のりこ)
1974年生。東京と長崎育ち。「台所の学校」主宰
2003年よりorganic baseを、2019年よりオーガニック直売所タネトを雲仙に、夫と開業。15歳の長女と地元の素材を活かしたランチとお菓子を提供。コロナ禍で中止していた教室も今秋再開予定(現在はオンラインにて)。2013年より雲仙市在住。年の離れた3児の母。著書に『奥津典子の台所の学校』(WAVE出版)ほか。
撮影:大沼ショージ

根本きこ(ねもと きこ)
波羅蜜の料理担当。2011年、ご夫婦で切り盛りしていたカフェ「coya」を閉め、長年暮らした神奈川県・逗子から沖縄へと移住。以来沖縄に根を張り、2人だった小さなお子さんはティーンエイジになり、さらにもう1人お子さんも増え、にぎやかに暮らしている。2019年、沖縄・今帰仁にカフェ「波羅蜜」をオープン、その味を求めて本州など遠方から通うファンも多い。近著に『沖縄 今帰仁「波羅蜜」の料理 カレー、ときどき水餃子』(KADOKAWA刊)。

アートディレクション+デザイン 嶌村美里(studio nines)
企画構成 藤田ゆみ(くらすこと)

「子どもたちとの思い出から、今のこと」

典子さんへ

典子さんからのお手紙を読んで、わたしも初心者かあさんの頃の気持ちにタイムスリップ。
ずいぶんと過ぎてしまった時を、記憶の糸を辿ることによって鮮やかに蘇えらせる。まるで魔法です。
擬音語といえば、 1歳の長男と手を繋ぎ、裏山の石の階段を、「テッタ、テッタ」と言いながら一段一段登ったこと。電車が連結する瞬間を、「がっちゃん!」と声を合わせて連呼したこと。そこかしこに愛らしい「音」が響いていたなぁ。

当時、散歩先はもっぱら逗子海岸でした。それまでは、毎夏、海の家で働いていたので、海なら知っているつもりだったのですが、他の季節、例えば春には桜貝がたくさん落ちていたり、冬には凍えたちいさな魚が打ち上がっていたり(速やかに持ち帰って食べてみた)、ちゃんと砂浜にも「旬」が巡っている。そんな「当たり前」に気付けたのも、いやはや幼な子のおかげです。
遊具がたくさんある公園にほとんど行かなかったのは、わたしのなかの衛生観念と危機管理が、他とはずれていたからでした。典子さんでいう、「本を落とす許容範囲」みたいなものですが、よその方の手前、「危ないよ」とか「やっちゃだめだよ」と言う機会が多くて、それは親として「ちゃんと見てますよアピール」というか、そういうニュアンスが窮屈で。まぁ、そんなこと臆せず堂々と遊んでいればよかったのですが、小心者なんです。(笑)その分、海は(夏以外)空いているし、砂も食べ放題(笑)、すっかり穴掘りが上手になりました。砂といえば、山羊の子どもは海の砂を食べるそうです。砂のなかの菌やミネラルが、これからの腸内環境を整えることを山羊は本能で知っているのだそう。昨今の砂は何かと問題ありそうですが、動物のそんな備えられたいのちの情報に「ほほう」と感心してしまいました。
それにしても、けいちゃん帰って来た!やったー!人生ドラマ、第何章の始まりでしょう。
かなちゃんも料理長を任されたなんて、素晴らしいです。なんだかこちらまで目頭が熱くなってきたぞ。
というのは、うちもリアルに子らに助けてもらってますから、そのありがたさがよくわかる。そもそも「波羅蜜」を始めるとき、長男はスタッフのひとりとしてカウントしてたんですけど、ちーっとも手伝う気配がなく。息子のために白いシャツも黒いズボンも用意してあるのに、待てど暮らせどその気無し。でも、一昨年の初夏にわたしが大きな火傷で入院したのがきっかけで、後に退院したら、自ら「手伝うよ」と言ってきました。身体張った甲斐あるってもんですね(笑)。

12歳の長女も月いちの「第3水曜日は水餃子の日」では、母娘で400個の餃子を包んでいます。もうね、わたしより上手なんです。多実の好きな「クラムボン」の曲をいっしょに歌いながら、テンションあげて包んでいます。その感覚はなんていうか、ふたりでマラソンしているみたい。ゴール目指してひたすら走る、というような。

ただ自営業として、手伝ってもらう際に気をつけていることは、「強要はしない」ことです。子ども(子どもに限らず)に強いてまでやらなくてはならない仕事は、それ自体を見直した方がいい案件。相手が子どもだと、そういうシンプルなことが見えてくるようです。

わたしは子育てを通して、「子ども」という概念、思い込みや刷り込みを覆してもらっている真っ最中です。子どもはおとなが思っているよりもうんと感じている。ただその感受性を言葉にできないだけなんだな、と思います。
合わせて、小さかった頃の自分に出会い直している感覚もあって。「自分だって、かつてはそう思ってたんじゃない?」って。どうしてそう思ったのかは、おとなの今となっては言葉に出来る。
奥津家とは、長男、長女、次女と3人兄妹構成も同じなら、うちの長男とかなちゃんが15歳で同じ歳、末っ子同志も同級生。おまけに典子さんもわたしも1974年生まれという奇遇。もうね、6歳児相手にアップアップですよね。もはや階段5往復とか無理・・・。なもんで、歳の離れた上ふたりが大活躍です。
うちは3人とも、公立学校は行かずに今に至っています。末っ子に関しては、まだこれからなので未知数ですが。まぁ、上ふたりに「とりあえず行ってみたら」と背中を押してみた結果、だんだんと両者ともに「行かない」という結論に達したので、「とりあえず行ってみたら宣言」も、もはや必要ないのかもな、と思っています。それでもわが家は、そこそこ「経験原理主義」でもあります(笑)。

さて、質問です。典子さんとパートナーのちかしさんとでは、子どもの教育に関しての相違とかありますか。
きっとそんなときはトコトン、それこそ朝までがちんこで話し合うのかしら。そんなおふたりの議論、興味津々です!
わたしたちはそういう場面になると、夫が「うーん」と言ったままフェードアウトなので。(笑)

典子さんの「新しいステージ」への移行がたのしみです。それに伴う「楽し苦」の妙、流石だなぁ。

嬉々として、眼鏡をまん丸タイプに新調したら、「ガンジーに似てる」ともっぱらな噂のきこより(色の黒さと丸いフレームと顔の対比っぽい)。

ぜひこの記事をシェアして、ご感想をお聞かせください!