子どもと学び、大人の学び《往復書簡》

2011年神奈川県逗子から沖縄に移住し、やんばるの森暮らしを経て2019年食堂「波羅蜜」をオープンさせた根本きこさん。 2013年東京吉祥寺から長崎県雲仙市に移住し、2019年に「オーガニック直売所タネト」をオープンさせた「台所の学校」主宰奥津典子さん。 互いの年が近い3人のお子さんがいて、都会から地方へ移住し、その地でしっかりと根を張るお二方。 子育ては、親にとっての先生でありまさに学校のようなもの。小学生や中学生、高校生の子たちの子育ての話しや不登校、オルタナティブ教育、子どもとの日々のなかでの気づきや学び、考えたことなど、お手紙のやりとりという形で投げかけます。 まずは典子さんからきこさんへ。

奥津典子(おくつ のりこ)
1974年生。東京と長崎育ち。「台所の学校」主宰
2003年よりorganic baseを、2019年よりオーガニック直売所タネトを雲仙に、夫と開業。15歳の長女と地元の素材を活かしたランチとお菓子を提供。コロナ禍で中止していた教室も今秋より再開。2013年より雲仙市在住。年の離れた3児の母。著書に『奥津典子の台所の学校』(WAVE出版)ほか。
撮影:大沼ショージ

根本きこ(ねもと きこ)
波羅蜜の料理担当。2011年、ご夫婦で切り盛りしていたカフェ「coya」を閉め、長年暮らした神奈川県・逗子から沖縄へと移住。以来沖縄に根を張り、2人だった小さなお子さんはティーンエイジになり、さらにもう1人お子さんも増え、にぎやかに暮らしている。2019年、沖縄・今帰仁にカフェ「波羅蜜」をオープン、その味を求めて本州など遠方から通うファンも多い。近著に『沖縄 今帰仁「波羅蜜」の料理 カレー、ときどき水餃子』(KADOKAWA刊)。

アートディレクション+デザイン 嶌村美里(studio nines)
企画構成 藤田ゆみ(くらすこと)

「違うからいいこともある」

典子さんへ

先日は、4年振りでしょうか、雲仙小浜にて再会、嬉しかったです。
相変わらず小浜は、あちらこちらで湯煙がたゆたう、つくづく、なんて豊かな土地なんだろう、と。山あり海ありの風情ある坂の街、移住してこられる方が後を絶たないのもよくわかります。

今回の旅は、息子の試合会場が福岡、という絶妙な采配だったので、念願の「タネト」訪問が叶いました。奥津夫妻が心から生産者さんをリスペクトしているのが、野菜の並べ方ひとつとってもしみじみ伝わってきました。木箱に敷かれた土と炭の上に並ぶ根菜たち、鉢に気持ちよさそうに浸かる葉野菜、新聞紙で折った袋に納められた果菜類、使い終えた米袋で仕立てた買い物バック…。プラスティック袋が目にチカチカしないって、こんなにも場の空気に影響するのか!と驚きました。


写真:栗田萌瑛

選び抜かれた調味料や加工品も眺めているだけでワクワク。帰りの荷物の重さなど完全度外視、思う存分買い物させて頂きました。そして奥の古本コーナーに置かれた大きなテーブルの下には、幼児が遊べるようにおもちゃが木箱にぎっしり。そのおかげで末っ子も、大人の買い物に飽きることなくせっせとブロックで遊んでいたり、こういうちょっとしたこと、ほんとにありがたいです。

旅行最終日のお昼ご飯を「タネト」でいただけたことは、素晴らしい旅の締めくくりでした。典子さんと長女かなこちゃんが朝早くからいっしょに仕込み始め、典子さんが決めた料理の方向性を、母娘で協力しながら切り盛りしておられる、と聞いてびっくり。典子さんから託されたものを受け取る弱冠 15歳のかなちゃんの器量たるや、日々、真剣勝負でしょうね。それが出来るのは、土台に親子の信頼と均衡があるからこそ。
「今」の我が子がどれだけの理解と力量があるかは、身近にいる親がいちばん身につまされているわけで。うちの長男も店ではプリン担当なのですが、「簡単だったら面白くない」と、ド派手な失敗を重ねながら、プリンの難儀さに翻弄されつつも魅了されているようです。

「子どもと好きなものを共有できる初めての世代」、なるほどそうかも知れません。特にわたしたちのような自営業は、趣味と仕事の境界線が曖昧というか、趣味(好きなこと)がそのまま仕事になっているので、子への影響力は多大でしょう。でも、その辺は当たり前だと思ってます。
わたしはよく冗談半分で、「飲み友達を産んだのよ」と言うんですが、そんな年頃になったら、いっしょにお酒を飲みながら四方山話がしたいと心底思っています(笑)。
俗に言う、「友達みたいな親」とは違います。
どうひっくり返っても、親は友達にはなれない。そんなふうに思います。

さて、典子さんのお手紙にあった、「登校or不登校の『二択』という現状をうちの子に限らずなんとかしたいです。」ということ。昨今は、コロナがきっかけで学び方に急激な変化が伺えますね。なかでもリモート学習。長女と同じ歳の幼なじみの女の子は、そんなリモートを経て、久しぶりにリアルに登校して教室に一歩入ったときに、「あ、もうここじゃないな」と感じたのだとか。
家に帰り、その子はお母さんに「今すぐ先生に電話して、『学校にはしばらく行きません』と言って!」と頼んだそうです。なぜなら、「明日も登校したら、いつのまにかこの違和感に慣れてしまうから」と。
今、その子は通信の中学に編入しました。「このスタイルだと自分で勉強する時間を調整できるからいい」のだとか。違和感が道標。きっと、彼女のような「新しい学び方」に進んだ子どもは少なくないかも知れませんね。

最後に、夫婦喧嘩なのです。そもそもわたしたちは喧嘩ができず、というのは夫のレスポンスのペースがまったくわたしと噛み合わなくて、従ってテンポのよい議論というのがまったく成立しませんっ!笑

わたしがガーッと言い放った後、夫しばし沈黙。で、次の日とかにようやく返事。でもその頃にはわたしの熱はすっかり冷めており…。
怒りは反射反応、とはよく聞きますが、正にその通りだと思います。
かつて長男が不登校になったとき、夫は「承服しかねる」といったふうで、言葉にはしないんですが、つねに気を揉んでおりました。不登校問題で、夫婦の意見が違うとまずはそこから始めないとなりません。わたしは速攻スッキリしたいべく、議論!議論!と急かす。でも、「うーん」と唸ったまま次の朝、みたいな。笑

しかしながら、今思うとかえってそれがよかったんだな、と。
ふたりともイケイケゴーゴーだったら、すごく排他的になっていたかも知れない。
「夫との違いに助けられている」という典子さんの言葉、ほんとに共感です。「違い」によって気付かされ、どこに落とし所(寄り添いどころ)を見つけるかがとてもだいじに思える昨今です。

ああ、どんどん書きたいことが溢れて来ますが、今日はこの辺で仕舞います。では、健やかな日々をお送りくださいませ~。

ぜひこの記事をシェアして、ご感想をお聞かせください!