子どもと学び、大人の学び《往復書簡》

2011年神奈川県逗子から沖縄に移住し、やんばるの森暮らしを経て2019年食堂「波羅蜜」をオープンさせた根本きこさん。 2013年東京吉祥寺から長崎県雲仙市に移住し、2019年に「オーガニック直売所タネト」をオープンさせた「台所の学校」主宰奥津典子さん。 互いの年が近い3人のお子さんがいて、都会から地方へ移住し、その地でしっかりと根を張るお二方。 子育ては、親にとっての先生でありまさに学校のようなもの。小学生や中学生、高校生の子たちの子育ての話しや不登校、オルタナティブ教育、子どもとの日々のなかでの気づきや学び、考えたことなど、お手紙のやりとりという形で投げかけます。 

奥津典子(おくつ のりこ)
1974年生。東京と長崎育ち。「台所の学校」主宰
2003年よりorganic baseを、2019年よりオーガニック直売所タネトを雲仙に、夫と開業。15歳の長女と地元の素材を活かしたランチとお菓子を提供。コロナ禍で中止していた教室も今秋再開予定(現在はオンラインにて)。2013年より雲仙市在住。年の離れた3児の母。著書に『奥津典子の台所の学校』(WAVE出版)ほか。
撮影:大沼ショージ

根本きこ(ねもと きこ)
波羅蜜の料理担当。2011年、ご夫婦で切り盛りしていたカフェ「coya」を閉め、長年暮らした神奈川県・逗子から沖縄へと移住。以来沖縄に根を張り、2人だった小さなお子さんはティーンエイジになり、さらにもう1人お子さんも増え、にぎやかに暮らしている。2019年、沖縄・今帰仁にカフェ「波羅蜜」をオープン、その味を求めて本州など遠方から通うファンも多い。近著に『沖縄 今帰仁「波羅蜜」の料理 カレー、ときどき水餃子』(KADOKAWA刊)。

アートディレクション+デザイン 嶌村美里(studio nines)
企画構成 藤田ゆみ(くらすこと)

「親子の原風景」

こんにちは。早速のご返信ありがとうございました。
きこさんのお手紙は、小説や映画のようです。リズムが素晴らしい。情景が浮かびますね。
おかげで、想像もつかなかった哩来くんの1歳の頃と若かりしきこさんに会えました。「テッタ、テッタ・・・」そうですよね、テッタ、テッタです! 声を合わせて「がっちゃん!」なんて愛らしくリアルな音でしょう。哩来くんは、電車派でしたか。圭もそうだったなあ。男の子は、なぜ、教えもしないのに興味を示すのでしょうね。

浜辺の四季は素敵です。山羊くんたちはそんな知恵があるのですね。素晴らしい。とても風景が残りました。
海岸での砂ほりはもう、最高ですね。東京ではなかなかできませんでした。お日様や風、匂いとともに最高の遊びですね。指先も丈夫になるし!我が家は上の二人と親二人は都会っ子なので草むしりとか、間引きの選別とか、頑張ろうと思います(笑)

そして速やかに持って帰って料理するきこさんがさらに素敵です。哩来くんにとっては、一生影響する原体験ですね・・・いやあ、ステキ。それこそ、一番大事な勉強ですね。そこには理科も地理も文学も、音楽も、算数、体育、美術、デザイン、哲学…なんだってありますもの。

多実ちゃんはクラムボンが好きなんですね。(エプロン姿すごくすごく可愛いです!)
お母さんと一緒にきけるって、それも、一緒に餃子をつくりながらってすごくいいなあ…。すてきで幸せだあ。
きっとこれから、多実ちゃんが大きくなっていろんなことがあったとき、その原風景・原体験は力になるでしょうね。意識に登らなくても、身体が自然と背中を押して、支えてくれるというか。いえ、私たち親にとっても。

よく主人やR CINQ FAMILLEの松尾さんとも話すんですけど、私たちって、「子どもと好きなものを共有できる初めての世代」かもしれません。共有してきた方もいらっしゃるかもですが、多くはない気がして。
音楽や漫画、映画、小説、ライブ、お笑い番組にスポーツ観戦…、我が家もいろんなものを共有し、一緒に夢中になります。子育て前にはイメージできなかったので、とても新鮮で、たのしいです。世代間交流にもなっているのかな。それに、漫画のヒーローが、教えてくれる大事なことがあったりして。子育て、全部親がしなくてもいいんだって楽になりました(笑)
あ、でも、私はテレビも漫画もサブカルも禁止の家で育って、なんでも後追いなので、それも含めて、子ども達と一緒に感動したり笑ったりしています。

愛子(かなこ)との通勤も、「何かけよっか?」から始まります。タネトの厨房部マラソンは仕込みのとき以上に、クタクタの後の皿・鍋洗いと掃除です。“あげるソング”に“突っ走る”ので、マラソンというより若干ダッシュが加わったテンションの音楽です。
でも、好みが全部合うわけじゃないので……時々、愛子のチョイスが本当にしんどく、売り場(閉店後)に逃げ出すと、主人の爆音のヒップホップが・・・(涙)もはやカオス。たちすくむ私(爆笑)

撮影(上記3人の写真):栗田萌瑛

そして、哩来くん。最初は全然その気にならなかったんですね。今からは考えられないです。でも、そんな一面にほっとしました(笑)

我が家も愛子がうちで働き出したのは、不登校がきっかけでした。圭ももちろん不登校期はありましたし、佑季子もいつまで続くかな?学校教育はよさ、ありがたさもわかるんですけど、システム上、不安も悩みも尽きません。困った先生が担任や学校に配属されるともう本当にきついです…。校舎や教室のデザインも、もうちょっと、なんとかならないのかな、と思います。

でも佑季子は案外と今のところすごく学校を楽しそうにしています。たぶん、彼女が、今一番大好きな「虫捕り」を共有できるお友達が何人もいて、それを先生が許容してくれていることが大きいように感じます。本当に感謝です。きっと色々なことに目をつむって、工夫で乗り切ってくださっているんだろうなあと。クラスの子どもたちみんなが楽しそうです。

そもそも自営業や少数派の価値観の家の子どもたちは、学校システムとは、合わないというか、共有できる無意識や前提が少ないかもしれないですね。急に一般社会に触れて大変かもしれません。一方、不登校に対して「それが悪いこと・劣っている」認識が親に全然無いのは幸福ですよね。ともかく、登校or不登校の「二択」という現状をうちの子に限らずなんとかしたいです。なんだか大人の「就職or不就職=働かない」の二択発想と繋がってないのかな? 生き方、仕事はたくさん創れるのに。

そしてきこさんからの最後のご質問、夫婦の子育てへの相違ですね、たくさんあったはずなんですが、忘れてしまって…。最近は、むしろ、夫との違いに助けられることが増えています。大体私がネガティブ、自信がなく、不安になり。爾さんの視点にハッとし、ほっとするんです。
問題やマイナスを見つけることって、簡単だと思います。良さの方が見えにくく、それを見出せるのは本当の知性だと思います。私、爾さんの欠点はいっぱい言えますけど(笑)でも、爾さんはそんな賢さ・知性を持った人で、尊敬しています…て惚気かしら(汗)

撮影(家族写真):栗田萌瑛

でも仕事のことになると真剣な意見討論(通称大げんか)は、もう、しょっちゅうありました。最近はやっと減ってきたかな(笑)ご期待のような朝までという根性はない私たち、まあ大体1時間ももたない激論で、「どうせ仲直りするなら最初からやめれば」と愛子。
はいすみません、「でも、お日様も毎日昇って毎日沈むわけよ」と説明していた典子より

ぜひこの記事をシェアして、ご感想をお聞かせください!