子のこころ、親知らず

子どもと学び、大人の学び《往復書簡》

2011年神奈川県逗子から沖縄に移住し、やんばるの森暮らしを経て2019年食堂「波羅蜜」をオープンさせた根本きこさん。 2013年東京吉祥寺から長崎県雲仙市に移住し、2019年に「オーガニック直売所タネト」をオープンさせた「台所の学校」主宰奥津典子さん。 互いの年が近い3人のお子さんがいて、都会から地方へ移住し、その地でしっかりと根を張るお二方。 子育ては、親にとっての先生でありまさに学校のようなもの。小学生や中学生、高校生の子たちの子育ての話しや不登校、オルタナティブ教育、子どもとの日々のなかでの気づきや学び、考えたことなど、お手紙のやりとりという形で投げかけます。 
いよいよ奥津典子さんからきこさんへの最後のお手紙です。

奥津典子(おくつ のりこ)
1974年生。東京と長崎育ち。「台所の学校」主宰
2003年よりorganic baseを、2019年よりオーガニック直売所タネトを雲仙に、夫と開業。15歳の長女と地元の素材を活かしたランチとお菓子を提供。コロナ禍で中止していた教室も再開。2013年より雲仙市在住。年の離れた3児の母。著書に『奥津典子の台所の学校』(WAVE出版)ほか。
撮影:大沼ショージ

根本きこ(ねもと きこ)
波羅蜜の料理担当。2011年、ご夫婦で切り盛りしていたカフェ「coya」を閉め、長年暮らした神奈川県・逗子から沖縄へと移住。以来沖縄に根を張り、2人だった小さなお子さんはティーンエイジになり、さらにもう1人お子さんも増え、にぎやかに暮らしている。2019年、沖縄・今帰仁にカフェ「波羅蜜」をオープン、その味を求めて本州など遠方から通うファンも多い。近著に『沖縄 今帰仁「波羅蜜」の料理 カレー、ときどき水餃子』(KADOKAWA刊)。

アートディレクション+デザイン 嶌村美里(studio nines)
企画構成 藤田ゆみ(くらすこと)

「子のこころ、親知らず」

こんにちは!
夏至も超え、今年も折り返しですね。すっかり返信が遅くなってすみません!お変わりなくお過ごしですか。雲仙は、海も山も今年は夏らしく本当に美しいです。が猛暑と申しますか、温暖化、たいへんですね。

ところで、素敵なお返事ありがとうございました。愛子の好きだったもの、シェアしていただけて嬉しいです。最近は、加えてサリンジャーと『ワンピース』、ロッソをこよなく敬愛している模様。仕事もすっかり一人前で、その成長にびっくりしています。

そうそう『ぼくがぼくであること』は育児中のお母さんたちにおすすめです。作品として素晴らしいし、時代を実感できる良さもあります。でもともかく出てくるお母さんがなかなかひどいんですよ(笑)。育児に悩んだときにこれを読むと、「私ってなかなかいいお母さんじゃない?」と思えると思います!

 きこさんの「へなへなーと力が抜けました」にはなんだか、ジーンとしました。ほんとうに、本当にお疲れ様でした…。愛情の分、経験した方にしかわからない緊張と思います。学校を絶対と思っていなくても、ですね、うまく言えないですけど。

 あとですね、「公学校とは違う学びを探っていた当時は、『親の価値観を押し付けているだけじゃない?』など問われました」にはびっくりしてしまって。なぜなんでしょう…。むしろ真逆に思えます。子どもさんたちが、「学校に行きたくない」と言って、きこさん達は、それを受け入れ、個性や気持ちを大事に頑張られたのに。ホームスクールや、牧場学校…、文字通り、手間暇かけて、ハードルを越えて…仕事の傍、それがどんなに大変なことか。学校に行かなければ、普通にずっと一緒にいるわけで、それだって、親子して大変です。いくら愛しい大事な我が子でも。

子育ての批判って、コタエますよね。少なくとも自分は一番参ります。仕事の批判とか叩かれるのもきついですけど、最終的に仕方ないと思える。だけど子育ての批判は、なんででしょう、とてもこたえるんだよなあ・・・。親の「スルー力」って大事ですが難しい。でも、子どもたちの人生の責任を取れるのは、子どもたち本人だけ。周りに惑わされすぎないようにしたいです。

「長男のときはけっこうキツめの眼光注ぎ過ぎちゃって…」とは、私もですが、どなたも共感して頷いたんじゃないでしょうか。一人目って本当、今振り返ると、なんであんないっぱいいっぱいだったんだろう(笑)
 私、子どもがいる生活には慣れていた方だと思います。四人姉弟の長女で、一番近い妹でも5つ学年下です。末の弟は9、10離れていました。親戚も子どもが多くて。
でも、いざ自分が「母親」になってみると、嬉しさもいっぱいでしたが、一人の人間をちゃんと育てあげる自信が全然持てず、怖くなってしまって。子どもの頃から、周りに辛そうな子がいっぱいいたので、あんな辛い目に遭わせたくない、とか、私は絶対悪い影響を及ぼしてしまう、とか思いばかりが肥大して。

 私のように不安になる人、張り切る人…態度はそれぞれでも、一人目って理想の親や子を目指すことを「子育て」と思いがちな気がします。もっと、ただ可愛い幸せに夢中なだけでいいのに、なかなか。それに、親子でも相性ってありますよね。うちの子たちも三人それぞれ、もう全然タイプが違いました。相性が悪くて理解できないとついそれを「心配」に育ててしまって。理解できない、は「よくない」にすり替わりやすく、向きを間違えた愛情は、時々怒るになっちゃったりして。特にいろんなタフな状況が重なるとですね。お母さんならみなさん経験あるんじゃないでしょうか。
また、長子もですが、中間子の子も損だなあ…と思います。愛情は同じなんですが…。圭にも愛子にも、振り返ると「ごめんよー」と思うことがたくさんあります。でもそれだけ、親も成長したのかな。

撮影:大沼ショージ

 親になる前も後も変わらないのは、私にとって、子どもは「つくるもの」以上に「授かるもの」。人間の力だけではどうしようもないというか。だからどこか、自分の子という以前に、天地や命の歴史から授かった人智を超えた存在、という感覚です。親子といえど対等というか、一個の人格といいますか。うまくいえないのですが、産まれる前から彼らへの信頼とリスペクトがあります。それにはずいぶん助けられたかもな。

 「眼差しを子どもに向けること」と書いておられたことも、とても共感しました。小さな子って「見て見て」って言いますよね。一番必要なんだろうなあ。眼差しの中、という仕切りのない部屋。親の意識という時間。包んでやりたいですね。

 さてそして、前回書ききれなかった長男と次女。圭は、あれからいろいろと頑張ったけどうまくいかず。でも様々な敗北も失敗も挑戦の賜物。成人後の息子との関わり・サポートの加減って難しかったですが、でもやっぱり、息子のおかげで、私まで厳しい挑戦を体感させてもらえて面白かった!若い頃の計算抜きの挑戦って尊いですし、遠回りの分、面白くて優しい大人になって欲しいな。今は、横浜で、建築学科の一年生として、寮で再スタートしています。新しい勉強も面白いようですが、寮はとても楽しいそうです。役立ったのが、料理の習慣なんだそう。共同キッチンで、一緒に料理して一緒に食べると、家族のようになってたのしいわーって言っていました。

 一方、学校自体は苦手そうだった佑季子は「お友達が大好き」が動機で登校し続け2年生になりました。本当に、学校というより、人・場所との相性って大きいなあとしみじみ思います。自分を振り返っても、小中学校、何度も何度も転校したので、そうだったなあ…と。うちの子たちは、いろいろとご縁や運に恵まれた気がします。
学校ってやっぱり、本当に時代遅れというか、問題が多いシステムだと思うんです、正直(問題発言)。ブラック校則や、いろいろ、無駄に子どもたちを削ぐというか。(もしかしたら先生たちすらも)

 だから、あまり「きっちり」しない適当さ、よき不真面目さ、大事なんじゃないかって。…と、書いていて笑い出してしまいました!!そもそも私は、ちゃんとしようと思ってもできないし、爾さんは、ちゃんとする気がさらさらありません(爆笑)。でもなんか、弱いものいじめだけが絶対悪、絶対禁止。あとはなんかどうでもいい、みたいなとこが奥津家にはあります。ゆるすぎですかね(笑)

 さて、久しぶりの小学校で保護者の私がびっくりしたのはなんといっても「今は低学年から、勉強がすごく難しくなっている」ことでした。教科書だけがとてもよく進化していて(いいことなんですが)、でも親の認識はこの変化についていっていない気がします。これじゃあ子どもたち、できなくて当たり前なのに、苦手意識や劣等感が生じやすいのでは、と心配になりました。それまで、学校に行きたくなくなる理由は人間関係や学校システムなど、勉強以外だと思い込んでいたんです。

 そこで私も親子で一緒に勉強遊び(?)の時間を工夫することに。きこさんも書いてらっしゃいましたが、できるできないより、とにかく「お母さんと『一緒に』やってなんか楽しかった」という記憶が身体に残ればいいのかなって。「できたできたー!」って拍手して、小さな達成感の元になっていくように。問題は…どちらのご家庭でもきっと、時間の捻出ですね(涙)。もう、皆さんもきこさんも、私も、子どもの前に、自分を褒めましょうね!自分の加点方式大事!(笑)。 

 それと手前味噌ですが、食や身体への理解や、手料理への信頼は役立った気はします。メンタルや集中力などに黄色信号を感じたとき、低体温?貧血?などと、性格でなく身体の不調和かも、と捉える習慣です。食といっても、我が家は「いい悪い」という食への「評価」や「裁き」はないんです。全部元は尊い命で影響力があるだけですからね。不調も「直す」対象ではないというか。「よくなろうとしている身体を手伝う」前提で、微調整する習慣です。それと、3人ともお弁当なこと。その安心か、まあ「いずれできるようになるんじゃない」みたいなのんびり感…がいきすぎて、本当にゆるすぎる親ですが。

さて、ところで、先日とっても嬉しい変化がありました。自分は、子どもの自立の一つの区切りを、小学2年生を目安にしています。竹の節みたいなものですね。
 先月だったか、ゆきこがある日、なんとも愛らしい表情で「どうせまた可愛いっていうんでしょ」って、言ったんです。感動で、その日の夜はなかなか寝つけませんでした。全てが報われたような。娘が、親の拙い愛を十二分に受け取ってくれているなら、もう最高に幸福です。母にならせてもらって22年。もしかしてお母さん卒業式の始まりなのかな、てドキドキしました。それがもったいないほど美しい形で突然プレゼントされたような。実際、少しずつ、佑季子は、安心から冒険へ、段階が進んできているように思います。

 もちろん、まだまだ、安心と冒険の間を行ったり来たりするのだとは思います。それに、2年生くらいからは、親の大変も変わってきますよね。それまではとにかくシンプルに体力的な大変。
けれど、2年生(7、8歳)〜6年生・中1くらい(12歳前後)って、その子の個性がなぜかまず「欠点」として表面化しやすい時期のように思うんです。もちろん、あくまで大人の勝手な認識で「欠点」なだけで、自然界から見れば欠点でもなんでもない。それはわかってる。でも、そうは言っても、「我らは今を生きる人間なんじゃーい!」と、時々遠くの山や空に吠える私がおります。
急に子どもたちに社会性が加わる時期だからですかねー。上の二人のときも、周りのお母さん仲間を見ても、子どもの個性の悩みが増える気がします。中1くらいになってしまえば、長所としても表れて「ああ、こういうバランスだったんだ」ってホッとしやすいんですが…。8―12歳くらいのリンパが過剰発達する時期は、そんな傾向がある気がしています。だから、小学校、中学校といった区切りって、案外よくできているなーと感心します。

撮影:栗田萌瑛

 というわけで、この先、何が待っているのやら。特に佑季子は三人目にして、一番手を焼いた子でした。どうなるのかなあ!
 でもともかく、私はけして理想的なお母さんではなかったけれど、自分なりに一生懸命育児してきて、ほんとうに楽しかった。親になって最大の発見は、親の愛より、子どもの愛の方が何倍も大きいということでした。「親の心子知らず」ではなく「子の心親知らず」。
夜も昼も泣く姿も、ただ私への信頼と期待でしかない。ただ抱っこしてあげるだけで、あんなに喜んでくれて、絶対に親を好きで、信じてくれて。子育てとは、そんな子どもたちの大きな愛に応えていくことなんだな、というのが、私の育児の総括です。もちろん、余裕がない時は、子どもがモンスターに思えて、泣きたくなったりもしました。でも、子育ては、とどのつまり、子どもが親に伸ばしてくれる心の手を振り払いさえしなければ、子どもたちは、私たち親が大好きなことを忘れさえしなければ、あとはなんとかなる気がします。
 育ってくれた子どもたちにも、たくさんの周りの方々にも、様々な有形無形の偶然や幸運にも感謝です。これからも、この大変な幸福が続いてくれますように。どうか願わくば、全ての子どもたちと若者が、幸福な社会に進んでいけますように。

 そして、同じく仕事の傍、懸命に三人を守り育て、子どもたちとともに成長続けておられる潤さんきこさん。哩来くん、多実ちゃん、縫衣ちゃんに、雲仙からいっぱいに手を振り、愛子たちと乾杯を捧げ、この手紙を終わりにします。
 時節柄どうぞご自愛ください、どうぞ佳き夏ですように。

典子

ぜひこの記事をシェアして、ご感想をお聞かせください!