どんぶらこっこと波に乗る

子どもと学び、大人の学び《往復書簡》

2011年神奈川県逗子から沖縄に移住し、やんばるの森暮らしを経て2019年食堂「波羅蜜」をオープンさせた根本きこさん。 2013年東京吉祥寺から長崎県雲仙市に移住し、2019年に「オーガニック直売所タネト」をオープンさせた「台所の学校」主宰奥津典子さん。 互いの年が近い3人のお子さんがいて、都会から地方へ移住し、その地でしっかりと根を張るお二方。 子育ては、親にとっての先生でありまさに学校のようなもの。小学生や中学生、高校生の子たちの子育ての話しや不登校、オルタナティブ教育、子どもとの日々のなかでの気づきや学び、考えたことなど、お手紙のやりとりという形で投げかけます。

奥津典子(おくつ のりこ)
1974年生。東京と長崎育ち。「台所の学校」主宰
2003年よりorganic baseを、2019年よりオーガニック直売所タネトを雲仙に、夫と開業。15歳の長女と地元の素材を活かしたランチとお菓子を提供。コロナ禍で中止していた教室も今秋より再開。2013年より雲仙市在住。年の離れた3児の母。著書に『奥津典子の台所の学校』(WAVE出版)ほか。
撮影:大沼ショージ

根本きこ(ねもと きこ)
波羅蜜の料理担当。2011年、ご夫婦で切り盛りしていたカフェ「coya」を閉め、長年暮らした神奈川県・逗子から沖縄へと移住。以来沖縄に根を張り、2人だった小さなお子さんはティーンエイジになり、さらにもう1人お子さんも増え、にぎやかに暮らしている。2019年、沖縄・今帰仁にカフェ「波羅蜜」をオープン、その味を求めて本州など遠方から通うファンも多い。近著に『沖縄 今帰仁「波羅蜜」の料理 カレー、ときどき水餃子』(KADOKAWA刊)。

アートディレクション+デザイン 嶌村美里(studio nines)
企画構成 藤田ゆみ(くらすこと)

「どんぶらこっこと波に乗る」

典子さん
秋分過ぎて、夜は心地よい風がそよいでいます。
この南風(沖縄では『パイカジ』と呼びます)、網戸で遮ってはもったいないと、毎晩窓全開ほとんど外、で寝ている次第です。

お手紙ありがとうございました。
読んでいるそばから、じんとしてしまいました。
いよいよ最終回ということもありつつ、典子さんのとっても素直な文章に触れることができて嬉しかったです。
「夜も昼も泣く姿も、ただ私への信頼と期待でしかない。ただ抱っこしてあげるだけで、あんなに喜んでくれて、絶対に親を好きで、信じてくれて。」
ふるふるとしたお気持ちがこちらまで伝わってきました。典子さんと幼き頃のお子さんたちとの蜜月な時間。ほんとうにかけがいのない、小さき人と過ごすてんやわんやのひととき。
一方で、「生命」に対する畏敬の念。確かにこのお腹から出てきたけれど、それはただ通路としての役割のような感覚。

なにはともあれ、頂いたお手紙のおかげで、セピア色の記憶が蘇って参りました。

さて、わたしも食べ物に関してはまったく典子さんと同意見です。

「良い悪いはなく、ただ影響があるだけ」。
何かを取り込むということは、身体に多少なりの負荷をかけるということ。そのことをなんとなく体感してからは、気分がいまいちなときは、むしろ何も入れなくなりました。(もちろん症状の差異にもよりますが)
せいぜい水と梅干しくらいで、あとはひたすら寝る。夢が唯一の愉しみ&相棒です。
子どもたちの場合は、患部をさすったり、時々こんにゃく湿布など、気持ちよさや癒しを求められ施すことはありますけれど、基本「存分に症状を味わって~」と、「見守り」という体(てい)の放置プレイです。(笑)
やがて回復したら、病気で辛かったことなどケロッと忘れてしまいますものね。健康を下支えする影の立役者としての病気。
そもそも身体は頭が思っているよりもずーっと賢くて、いかような症状であっても、「よき方向へ向かうためのプロセス」だと思っております。ただ、「よき方向」というのは、個々人で異なりますね。

お手紙に書かれていた、「久しぶりの小学校で保護者の私がびっくりしたのはなんといっても『今は低学年から、勉強がすごく難しくなっている』ことでした。」という一文。
2年生の教科書、そんなに難しくなっているんですか?
最近読んだ本、「ルポ 誰が国語力を殺すのか」(石井光太著)では、むしろ現代の子どもの読解力の低下を示すような内容だったので意外でした。
例えば、4年生の国語の教科書で出てくる、新美南吉著「ごんぎつね」。
主人公のきつねのゴンが、兵十の母親の葬儀に出くわした場面を、「よそいきの着物を着て、腰に手ぬぐいを下げたりした女たちが、表のかまどで火をたいています。大きななべのなかでは、何かぐずぐずにえていました」と書かれています。
「先生から、「『何かぐずぐずにえていました』とゴンは言いますが、何を煮ていると思いますか?」という質問に対して、ある一定数の子どもが、「死んだ母親を煮ている」と答えたそうです。
文脈から察すれば、「残酷なのでは?」と思いとどまりそうですが、それとも子どもたちからしてみれば、「あえて質問になるくらいだから」と、深読みしたのかな。

うーんなんだか、頭とこころのバランスが気になった事例でした。

宮古島の、カンカリャ(神様の声を聞く役割の人)である宮川隆さんの本に、宮古島の言葉で「バランス」を示した箇所があります。
「たみについて」
「あらゆる質の空間がある。太陽系はひたすら動いている。均等であることはバランスでなく死である。ひたすらバランス(たみ)であること。」

長女の名前でもある「たみ」というシンクロもあって、この一文がとても心に響いて。
バランスというのは左右対称ようなものではなく、波のように動いている。むしろ、動くことによって釣り合いがとれる。

ひと昔前まではありえなかったことが、近代においては当たり前というか、デフォルトとして認知されている価値観。そんな世代間の変容に、なるべく添えるよう親子の会話を重ねながらも、わたし自身もアップデートがひつようだな、と感じることもあります。反対に、「それはどうなの?」というところもあって。

というのはつい先日、車内での出来事。
哩来が「世界中の言語が日本語に統一されたら便利なのになぁ」と。どうやら英語表記の翻訳に手こずっていたようで、思わずそんな言葉が出たらしいのです。
でもそのとき、サーっと血の気が引いてしまって。
「哩来、言語がひとつに統一されたらどうなると思う?」と問うと、たちまち「うーん」と考え込んでしまい、隣に座っていた多実にも聞いてみましたが、ふたりともしばし沈黙・・・。
「今すぐに答えなくていいから、レポートにしておかーさんに見せて」と言い、その日はそれ以上追求しませんでした。
数日後、キッチンの作業台の上に、プリントアウトされた紙が無造作にペランと置いてありました。紙には哩来なりに考え調べたことが書いてあって、「言語が統一されたら、各言語特有の、他の言語では言い表せないような、オリジナリティ溢れる様々な表現が失われてしまう。結果、その語族の知識の消滅、歌の消滅、面白くなくなる、民族の壊滅、思考の固定化、人々への制限、海外への楽しみが減る・・・ので、僕の発言がいかに滅茶苦茶で向こう見ずだったか分かった。」
わたしの鬼気迫る表情から、(圧力かからないように必死で堪えたのですが)「やばいこと言っちゃった!?」と、こちらの意図を察したかも知れません。
多実は、癖のある丸っこい字で「外国の言葉を学ぼうとするときのワクワクするエネルギーは、とてもよいものを自分にもたらす気がするので、いろんな言語があった方がいいと思う」と書いてありました。

「2年生(7、8歳)~6年生・中1くらい(12歳前後)って、その子の個性がなぜかまず「欠点」として表面化しやすい時期のように思うんです。もちろん、あくまで大人の勝手な認識で「欠点」なだけで、自然界から見れば欠点でもなんでもない。」
典子さんのおっしゃるように、「欠点」というものを、学校の成績から飛び超えて、自然界のダイナミックさに預けたら、「欠点」ってなんだっけ?となりますね。
うちの子どもたちも、一応通知表がありまして、季節の折には担任の先生から、「学校に来ていないので評価ができないんですが・・・」と、戸惑いのお電話をいただきます。「学校の尺度」からいえば、不登校児は「オール欠点」となりますから、先生も気が引けるんでしょうね。
でも一歩外に出れば、そんな「欠点」も「個性」となり得る。
「日本の常識は世界の非常識」と、どーんと構えていたらいいんじゃないかなーと思います。

典子さんはご自分のことを、「ゆる過ぎる親」とおっしゃいますが、例えば馬の手綱のように、「ここは緩くてもよいけれど、ここは締めて」というバランスをしっかり持っておられる。
典子さんのバランス、奥津家ひとりひとりのバランス、各人の波が共振して、共鳴している。
太陽系の惑星から発せられるプラズマ波を「音」に変換することが出来るようですが、奥津家は、どんな音楽を奏でているのでしょうか。骨太ロックな気がするのは、やはり爾さんのインパクト?。(笑)

さて、気がつけば長文になってしまいました。
書きたいこと、まだまだいっぱいあります。今回、「往復書簡」という形で典子さんとやりとりできたこと、とても嬉しかったです。普段は忙しさにかまけてスルーしてしまうことも、お手紙のおかげでじっくり考えることが出来ました。よき契機を与えてくださり、ありがとうございました。

これからもどうぞ、長崎雲仙⇆沖縄をつなぐ、大切なキーパーソンであってください。
それではみなさま、健やかにお過ごしくださいませ。

栗の鬼皮にまみれながら。
根本きこ

ぜひこの記事をシェアして、ご感想をお聞かせください!