"くらすこと"のひろば がスタートしました。

11月4日、木曜日。
“くらすこと”のひろばが、やっとスタートしました。
はじめてなので、今回はスタッフだけでも、まずは練習でいいか、
なんて話をしていましたが、
ひとり、ひとりと来てくださって、
人数もちょうどよく、なごやかであたたかい集いとなりました。
何よりやろうと言い出した自分たちが
すごくたのしかった!
おひさまに向かって、場所をずんずん移動しつつ、
会の後半にはやってる私たちが、
「たのしいねえ」と、おしゃべりに花を咲かせたのでした。
こんなことやりますよ、とか
あんなことやりますよとかも
何もないんですが、
集まってくれたひとりひとりのお顔をちゃんとわかって
知り合えて、
そしてこどもたちは芝生に早速転がって!
そのときを一緒に共有できるっていいですね。
参加は、生まれてすぐのお母さんから、中学生のお母さんまで。
いろいろな年齢のこどもがいるおかあさんが集まってくれました。
お母さんのみの参加もありました。
もちろんそれでも大歓迎です。
もう冬の足音も聞こえてくる季節になってしまったけれど、
土からひょっこりやっと顔をだした
小さな芽を、大切にしていきたいなと
思いました。
けど外!なので、今年はあと何回できるかな?!
来週は手仕事作家の山下りかさんが来てくださいます。
りかさんはお子さんお二人とも高校生。
シュタイナー学校におこさんたちは通っていらっしゃいますが、
お母さんの先輩として、子育てのこと、毎日の暮らしについてなど
お話しできたらなと思っています。
そして、ひろばのかざりづくりをりかさんと楽しく行います
フェルトを虹色に染めます!
そして開催時間が前回よりすこし遅くなりました。
とはいっても、いる間はいつきていただいても大丈夫です。
寒くなってきましたので、
ブランケットなどもって、防寒対策はしっかりしてきてくださいね。
マクロビオティックなあたたかいスープやサンドイッチ、おやつの販売もしますので
ランチもご一緒に。
お会いできること、楽しみにしています。
山下りか(やましたりか)
スタイリスト。90年より東京、NY、SF~東京と移り住む。95年にサンフランシスコでシュタイナー教育に出会い、実践を続けるなかで「生活を芸術的に」という観点から自分に何ができるのかを模索中。生活道具に美しさを見いだす民芸運動にも共感。
著書に『季節の手づくり』夏と秋号、冬と春号がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
“くらすこと”のひろばのおしらせ
11月11日(木)10時30分ごろ~13時
場所:富士見ヶ丘運動場(旧NHKグラウンド)
杉並区久我山2丁目2番1号
京王井の頭線「富士見ヶ丘駅」から徒歩7分
雨の日はお休みです。
参加費:無料
手仕事作家の山下りかさんをお迎えし、ひろばに飾りを作ります。
空の下、フェルトの虹染めです。
美しいたくさんの色を感じてください。
参加について、このひろばについてなど
詳しくは、ひろばのページをご覧くださいね。
http://www.kurasukoto.com/hiroba/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(2010年11月6日)

この一着でコーディネートがきまる!

UNIVERSAL TISSU ハーフスリーブ3Dオールインワン

涼やかに、わたしらしく。

夏に着たいお洋服を集めました。

この深さがちょうどいい。佇まいのいいフライパン

野鍛冶やまご ちょっと深めの鉄フライパン

梅雨特集

しとしとを愉しむ、くらすことの梅雨支度

くらすこと × pot and tea

肩掛けワンハンドルトート

「使いたい時だけ」が便利!コンパクトなキッチンにも◯

すっきり暮らす水切かご

今季は「トマト」「ライトグレージュ」色が新登場!

くらすこと さらっとなめらかリネンソックス

夏の定番アイテムが一新、楽ちんTシャツ

くらすこと ドルマンスリーブ カットソー

春夏の定番になってくれる満点ボトム

くらすこと リネンコットンパンツ

眠る前にシュッとひとふき、眠りモードへスイッチON

Nature is me 入眠スイッチミスト

シルクで足元を温め、夏の体調管理を

くらすこと シルクのレッグウォーマー

つけてないみたいに軽くてふわふわ

くらすこと シルクコットンのうすふわ腹巻

ここちよく、いとおしい、肌にやさしい自然素材から生まれる布製品

atelier Une place (アトリエユヌプラス)

使って、眺めて、わたしの台所時間をより豊かに。

くらすことの生活道具 木蓋の入れもの

「小さな森 イスキア」を訪ねて 2. おむすび

佐藤初女さんのおむすびが教えてくれたこと

生きるさまざまをからだ、整体を通して捉えなおす

川﨑智子さんと整体のお話と対話の集い〈Q&A編〉