子どもと学び、大人の学び《往復書簡》

2011年神奈川県逗子から沖縄に移住し、やんばるの森暮らしを経て2019年食堂「波羅蜜」をオープンさせた根本きこさん。 2013年東京吉祥寺から長崎県雲仙市に移住し、2019年に「オーガニック直売所タネト」をオープンさせた「台所の学校」主宰奥津典子さん。 互いの年が近い3人のお子さんがいて、都会から地方へ移住し、その地でしっかりと根を張るお二方。 子育ては、親にとっての先生でありまさに学校のようなもの。小学生や中学生、高校生の子たちの子育ての話しや不登校、オルタナティブ教育、子どもとの日々のなかでの気づきや学び、考えたことなど、お手紙のやりとりという形で投げかけます。 

奥津典子(おくつ のりこ)
1974年生。東京と長崎育ち。「台所の学校」主宰
2003年よりorganic baseを、2019年よりオーガニック直売所タネトを雲仙に、夫と開業。15歳の長女と地元の素材を活かしたランチとお菓子を提供。コロナ禍で中止していた教室も今秋再開予定(現在はオンラインにて)。2013年より雲仙市在住。年の離れた3児の母。著書に『奥津典子の台所の学校』(WAVE出版)ほか。
撮影:大沼ショージ

根本きこ(ねもと きこ)
波羅蜜の料理担当。2011年、ご夫婦で切り盛りしていたカフェ「coya」を閉め、長年暮らした神奈川県・逗子から沖縄へと移住。以来沖縄に根を張り、2人だった小さなお子さんはティーンエイジになり、さらにもう1人お子さんも増え、にぎやかに暮らしている。2019年、沖縄・今帰仁にカフェ「波羅蜜」をオープン、その味を求めて本州など遠方から通うファンも多い。近著に『沖縄 今帰仁「波羅蜜」の料理 カレー、ときどき水餃子』(KADOKAWA刊)。

アートディレクション+デザイン 嶌村美里(studio nines)
企画構成 藤田ゆみ(くらすこと)

「やってみて開けていく道」

 遅ればせながら、新年おめでとうございます。年が明け、旧暦正月、立春も明け…まだまだ、お正月のような、おめでたい暦が続きますね。先日は、ご家族でタネトにお越しくださり、そしてランチを召し上がってくださり、本当にありがとうございました。とても嬉しかったです。

 さて、タネト厨房で働く愛子(かなこ)。本人の意志で進学せず働く 16歳。彼女とこの1年、二人三脚で育ててきたランチは、最近ようやく自分たちの目標ラインをクリアできた気がします。でも、タネト厨房はとにかく地域の台所。始めてみると、予想以上に果たすべき役割があります。そしてそれは、まだまだ出来ていません。それは愛子も身体で、ずん、と感じていると思います。長い道の、最初の一歩がまずランチでした。愛子と二人で自転車を漕いでいくような毎日で、山あり谷あり、それこそ気まぐれな自然の風に翻弄されているような、でも幸せな母娘のトライでした。

 でも時には、「私のそばじゃこの子のためにならないのでは」という弱気な母の不安がもたげました。つい、「他のお店で修行したほうがいいんじゃないか」と思ってしまって。でも今となっては、未経験だから創造できた面は大きく、案外と教育上もこれでよかったのかもしれません。ともかく「完成した私が“教える”」の構図になりすぎなくてよかったです。二人して、個性的な在来種の素材たちと異常気象、そしてお客様と地域をガイド・先生に、そのベクトルで素直にやれました。あと、やっぱり今しかできない親子の時間が私はものすごく嬉しいです。

 それでも、「高校進学を選ばず、お嬢さんのこの選択、母として不安はないですか?」と誰かに聞かれると仮定するなら、最初の頃は、時々考え込んでいました。「親子の利害が一致してしまっただけではないか、これで娘によかったのか。自分たち親が悪影響していないか…」など、弱気で気持ちが揺れるんです。よく言えば、柔軟に考えを押し戻している時間なのかもしれないですけど。でも、揺れては、何より愛子に失礼だな、と反省して、仕事して…。でもまた数ヶ月するとやっぱり心配が時々…笑。そもそも、良いように受け取って、どんどんやってみるしかないのにですね! 
そんな風に、私が勝手に心配してしまう時、いつもよく働く、真摯に仕事に向き合う愛子の姿がありました。年とか関係ない、真剣な姿です。そして愛子に言わせれば「親が経営していることだけが、ここを選んでいる理由じゃない」。そんな彼女を見ていると、ああ、心配することは娘に無礼だな、と私が教えられていました。今はもう、心から「大丈夫」って思えます。

 それに愛子、けっこう考えているんです。最初は何となくだった面もあるようですが、やっていくうちに彼女も成長していきます。今、愛子は、自分の将来について「どうなるかはわからないけど、できたら子どもは産みたいし、子育ても一生懸命やりたい。でも仕事もちゃんと、全力でやりたい。だったら10代のうちに、仕事の経験とスキルをできるだけ積んで、お金も貯めて、20代でお母さんになれたらな。しっかり子育てして、その後復帰するなり、もし大学行きたくなったらその時に行きたい」と考えているようです。「もちろん、思った通りになんてならないんだろうけどさ」と。正直、いい考えかも、と思いました。

 一方、仕事には一切手を抜かない愛子ですが、その分(?)休日の家では、もうひどい!というか、完全に電池切れです。私、つくづく一緒に働いていてよかったです。家での愛子しか知らなかったら「この子はこれで大丈夫かなあ…」って<部分を見て全部を決めつけメガネ>をかけまくっていた可能性大です。食養にも<一物全体>ってあるんですが、子どもも全体を見ないとわかんないもんだなって思いました。

職場での愛子は、我が子ながら、他の方への態度や掃除など、チームワーカーとしてもいいなと思って見ています。学校は苦手みたいなので、またオーナーとしても我が子が迷惑かけていたら困りますが、よかったです。

 料理も、この方向性・価値観でなら、贔屓目抜きに、愛子なら安心です。素材をちゃんとリスペクトして、活かせる。刃入れもいいですが、火入れもおむすびも相当上手です。同じ時期に始めたことに関しては、愛子の方が全然私より上達してますね。タネトの料理である以上、素材に対して譲れない点がいくつかありますが、愛子ほど安心して委ねられる人は、今は他に思いつかないかも、です。
素材と最初に出会った時の組み立て、そしてレシピは、今はまだ私です。でも、一度、今週はこういうメニューで、マフィンはこの配合で、って私が決めると、3日目からは愛子とスタッフさんで回せています。私が手伝いに行こうとすると「一人で仕込める数を増やしたいから来ないで」と断られます。仕込みとお菓子に加え、最近はジャムや保存食もありますので、愛子は朝、私と出勤して、帰りは23時を過ぎることもしょっちゅう(爾さんと帰ってきます)。でも泣き言は全然言いません。自分の身をもって、人件費や休み問題も学習中かもです(笑)

 愛子(かなこ)がこんな風に成長できた理由の一つに、たくさんの方々の後ろ姿があると思います。東京時代、我が家の育児仲間はサラリーマンのおうちがほとんどでした。とても素敵なお父さん、お母さんたちで、ただ皆さんが我が子にしてやっていることは、うちにはできない。圭が小学生の頃、よくわかったんですね。お弁当とかサッカークラブ当番とか、我が家ができることは頑張りました。でも土日とかサービス業の時間などの制約はどうしようもありません。

 そんな中、愛子が年長組くらいの頃、本格的に親族の体調が悪化しだし、ますます諸条件が制限されていきます。これじゃあ、子どもたちに「仕方ない」ばっかりになっちゃうなって、よそと違う我が家ができることは?と考え、思いついたのが、色々な業種で楽しく生きている大人たちとの出会い、でした。それまで、爾さんだけがしていた仕事の社交も、月に一度は、どなたかをご家族ごと我が家にお招きすることにしました。これはすごく深い体験になりました。その習慣自体は数年で終わってしまうんですが、ともかくググッと子どもたちが多様な大人と出会う機会が増えた。爾さんの企画も、様々な方々の合同セッション、みたいなことが増えていきます。

「種市」や「種市大学」は一つの到達点でした。そうそう、きこさんファミリーとも、種市がなければ出会えていないですよね。そして、今の「タネト」という井戸端のような直売所がうまれます。

2013年に開催した種市の様子

 そんなおかげで愛子には、料理人さんや、八百屋さんなど食に関わるいくつものイメージストックがあるんだと思います。焼菓子や料理は、「あの人なら、この作業は三倍以上の速さで終わっているはず」、「あの人の料理は忙しかろうが何だろうが、いつでもどんな時でもクオリティが素晴らしい」…などが念頭にあるようで、そこを目指して勝手に手際が良くなっていきます。小学生の頃遊びに行っていたお店で、愛子を孫のように可愛がってくださっていたおばさまがいます。見守られながら、天井まである段ボールの野菜を黙々と袋詰めした時のこととか、素敵な風景が愛子の中にはいっぱい。

 そして愛子といえば音楽。とある漫画。彼女の心のパートナーで、愛子の姿勢に、深く影響し、今も育ててくれていると思います。そんな作品と作家さん・アーティストさんにも感謝です。これは親がしてやれないことだと思うので。

 愛子が好きなものは、私も聴いたり読んだりすることにしています。愛子がみた心の風景を感じたいし、娘自身を理解しやすくなる気がして。それに愛子に限らず、子どもたちって好きなものの話ならしてくれますよね。感動が止まらなくて、誰かに話したくて仕方ない、「お母さん!(聞いて聞いて!)」みたいな。その時に、私も作品に触れておいたら、なんかいいかなって。子どもたちも話しやすいだろうし。

 ただ、最終的には愛子だけのものというか、それこそ「共有できない」次元のものですね。いい意味で。侵せない領域というか、愛子という一個の人格の輪郭と美しさを感じます。子どもって年頃になってくると、あまり自分のことを親に説明しないですよね。理解できなくて、つい心配を募らせていた頃、私も作品に安心をもらっていました。こんな作品に感動できる愛子なら大丈夫だなとか、ああ、愛子の中に彼(キャラクター)が生きてるんだなって。この背中がいつも心の目の前にあるのか、って。なんだ〜、愛子、大丈夫じゃん!がんばれ!みたいな気持ちになります。

 「好きになる」って実は難しい、そして尊いことだと思うんです。少なくとも私は自分が何を好きかわからなかったですし、子どもの頃は、どちらかというと、これを好きになってもいいのかな、怒られないかな…という感じでした。

 だけど、子どもたちが学校に行っても行かなくても、本気の「好き」・心の宝物があれば、人生なんとかなるんじゃないか、って思うんです。だから、子どものうちは、何かを自由に好きになれるような土壌で包んでおいてやりたい。もし、自分が好きなものを母親に否定されたら意外としんどいんじゃないかなって。逆に、肯定されたらがんばりやすいんじゃないかって想像してるんです。

 同時に、出会うものの幅とか種類を増やしてやりたいと思ってもいます。それは我が子に限らず、なんですけど。

 さて、愛子の職場で学び舎でもある直売所。地域と行政の枠の中のようでいて、学校と違い、社会に直結。ある意味厳しい、だから本当に自由です。登場人物、ステークホルダーは学校の比じゃなく多いですし、複雑で、立場も多種多様。個性的な人もいっぱいです。でも、プラフリーを掲げてから、インターン生はじめ、20代の子の問い合わせ、滞在が増えたことは、大人ばかりにならず、愛子にもよかった気がします。あ、もちろん大人なんですが、親子関係には絶対ならない年代です。クラスメイトにはちょっと年上ですけど、でも、彼らと親抜きで働いたり、出かけたり。プロフェッショナルとして既にバリバリ働いている子たちもいたので、いい刺激になったと思います。愛子も、タネトでは一番先輩で料理長として他ができない責任と役割を果たしているので、子ども扱いは全くされていませんでした。彼らにとっても、10代の愛子がいるのはよかったのかもしれません。コロナで制限される若い人たちに機会提供を、と思っていたのですが、こちらもすごくいいバイブレーション、ヒントや力をもらいました。

 コロナがなかったら、愛子は東京の高校進学を夢見て受験勉強していたのかもしれません。「でも、合格しなかったと思うし、それにそもそも、私やっぱり学校、苦手。こうなって本当によかった」と愛子。私もそう思います。そして夫にも感謝です。個人的なケアはともかく、学校以外の選択肢、社会での居場所づくりは、私一人では難しかったはずです。これからも、我が家らしい問題解決で、たくさんの方のおかげでやっていきたいです。

 すっかり長くなってしまいました。本当は、まだ、立ち仕事の愛子の身体のケアや、想定外に(笑)「学校に行きたい!」佑季子との発見や、書きたいことは尽きません。

 それと、きこさんが書いてくださった、「違和感」から一歩を踏み出した女の子と、そのご家族にも、心から拍手を送ります。それぞれの道で、切り開いていけますように。そして西郡家の皆さまにも佳き一年でありますように。あ、そうだ!最後に、年末年始、友人宅で「きこごよみ」を見つけて、すっごく素敵で即購入してしまいました。哩来くん!と思ったら潤士さんで、多実ちゃん!と思ったらきこさんでした笑。

今年もよろしくお願いします。

典子

ぜひこの記事をシェアして、ご感想をお聞かせください!